
ブログ記事で紹介している商品が売れなくて悲しいです。
何が悪いのか分かりません。
どうすれば良いのでしょうか?
こんな疑問にお答えします。
本記事で紹介する内容
- ブログのペルソナ設定とは?
- ブログのペルソナ設定のやり方を紹介
- ペルソナ設定をブログ記事に反映させる手順を解説
- ブログのペルソナ設定の注意点
今回は、こんな感じでペルソナに関する情報満載でお届けします。
ブログの記事で紹介している商品が売れな場合は、いろんな原因があるので、なかなか「コレが原因です!」とは言い切れません。
- コピーライティングのスキルが浅い
- サイトのドメインパワーが弱い
- アクセス数が少ない(検索順位が低い)
- 紹介している商品がよくない
- 広告を貼る位置や種類が合っていない
- アドセンス広告が邪魔をしている
- 商品の成約条件が厳しい
など、原因をあげるときりがないですね。
結果が出ないときに原因を分析することは大事ですが、結局はここにたどり着きます。
それは「読者を想像して魂を込めて記事を書く」ことです。
心が届かない文章からは物は売れません。

今回紹介する「ペルソナ設定」について知ることで、心に届く文章を書くことが期待できます。
今までペルソナ設定を行っていなかった人は、ぜひこの機会にペルソナ設定を知ってもらい、活用してもらえればと思います。
それでは、どうぞご覧ください。
目次
ブログのペルソナ設定とは?
本来の意味とは少し違ってきますが、ネットビジネスなどでいう「ペルソナ」を簡単に説明すると、想像上の架空の人物をつくることです。
- 名前
- 年齢
- 性別
- 住まい
- 家族構成
- 仕事
- 年収
- 趣味や特技
などを想像して、架空の人物のプロフィールを作成します。
ペルソナ設定の必要性

架空の人物のプロフィールをつくる?
なぜそのようなことをしなければいけないのですか?
ペルソナ設定を行う目的は「ターゲットを絞り込む」ことです。

ターゲットを絞り込むことで「誰に何を伝えるか」を明確にすることができます。
ペルソナ設定を行うメリット
ネットビジネスに限らず、ペルソナ設定することは多くのメリットがあるので、幅広い分野で活用されています。
大手の企業も商品開発や広告作成をするときにはペルソナ設定を行うくらい、マーケティングには欠かせない手法です。
ペルソナ設定のメリット
- 誰に何を伝えるのか?が明確になる
- ターゲットを絞ることで成約率が上がる
以下の図は、を表したものです。
ペルソナを設定することで、ターゲットが明確になり「誰に、何を、どのような方法(文章)で伝えるか?」が明確になります。
人物が明確になる=商品を売る相手が絞れる。
この理論が成り立ちます。
不特定多数をターゲットにするとアフィリエイトでは商品は売れません。
ペルソナ選定をすることでニッチなキーワードでターゲットを絞り込めるので、少ないアクセスでも確実に結果が出せます。
ニッチなキーワードとは?
ニッチなキーワードとは、競争率の低いキーワードです。
・2語や3語、4語のキーワード
・検索ボリューム少ないキーワード
データーをグラフで表すと、恐竜のしっぽのようなグラフになることから『ロングテール』とも呼ばれます。
キーワドを絞り込むほど検索需要が下がり、ニッチなキーワードになります。
・ビックキーワード:「焼肉店」
・ミドルキーワード:「焼肉 食べ放題」
・ニッチなキーワード:「焼肉店 食べ放題 埼玉県」
ニッチなキーワードと成約率に関しては、以降の【ペルソナ設定を記事に反映させる手順】で詳しく紹介します。
ブログのペルソナ設定のやり方
それでは、実際にペルソナ設定のやり方を紹介していきます。
ペルソナ設定は、細かく設定すればするほどリアルな人物像を作ることができて、ターゲットを絞ることができます。
こんな項目は関係ないとかな?と思わずに、できるだけ細かいプロフィールを作成しましょう。

それでは、もへじ君を例にペルソナ設定をしてみますね。
尚、このプロフィールはフィクションです。
もへじ君のプロフィール
- 名前:もへじ君
- 年齢:30歳
- 住まい:横浜市
- 家族構成:妻と1歳の娘の3人暮らし
- 趣味:読書、サーフィン、キャンプ
- 仕事:大手電気メーカー(係長)
- 収入:500万
- 学歴:大学卒
- 悩み:1年前に係長に昇進したが、上司から要求される仕事のレベルが高く、自分の仕事量も多くなってしまい、残業や休日出勤が増えてしまった。休日は疲れて趣味のサーフィンにも行く気になれません。最近では通勤電車で「いったい何のために仕事をしているのだろうか?」と悩む毎日です。仕事のことを考えると夜も眠れなくなってしまい、やる気も出なく、転職しようか悩んでいます。
このような感じでペルソナを設定します。

えー!
ここまで細かく設定しなければいけないんですか?
そうですね!
先ほどもペルソナの必要性を説明しましたが「相手を思い浮かべる」ことができるようになるのが重要です。

ペルソナを細かく設定しなければリアルな人物像が描けません。
相手を思い浮かべるには、目の前にその人の顔が浮かんでくるような細かいプロフィールが必要になります。
記事を書くときは、ペルソナの顔を思い浮かべながら書きましょう。
ペルソナ設定をブログ記事に反映させる手順
ブログで記事を書くときに、ペルソナを記事に反映する手順を説明します。
なんとなく読者を思い浮かべるだけではペルソナの効果は発揮できないので、ここではじっくり解説していきます。
以下がペルソナを使ってブログ記事を書く手順です。
- ペルソナ設定をする
- キーワード選定を行う
- タイトルを決める
- 記事の内容(見出し)を考える
- 書く前にもう一度確認する
それでは、詳しく解説していきます。
①:書くことを決めてキーワード選定を行う
まずは書くことを決めてキーワードを決めましょう。
書きたい内容を基にキーワード選定をしますが、キーワード選定を失敗すると上位表示が難しくなります。
キーワード選定は慎重に行ってください!
例えば「仕事がつらくて人間関係に悩んでいる」人と「仕事がつらくて転職したいけど不安」という人では求めている情報が違うのでキーワードも違ってきます。
【仕事の人間関係がつらい人】
この場合は、職場の人間関係がうまくいかなくて悩んでいる人が想像できます。
キーワード例
- 「人間関係 改善 方法」
- 「人間関係 ストレス 軽くする方法」
- 「人間関係 メンタル 作り方」
などのキーワードが出てきます。
【仕事がつらくて転職したいが不安な人】
この場合は、仕事がつらくて転職しようか迷っている人が想像できます。
- 「仕事 つらい 転職」
- 「転職 成功 方法」
- 「転職 失敗 後悔」
などのキーワードが出てきます。
ひとつの悩みから多くのキーワードが出てきますが、キーワード選定でターゲットを絞れないと上位表位が厳しくなります。
多くの人を対象にしても商品はなかなか売れません。より詳しく商品やサービスを求めている人を絞り込むことが重要です。
キーワード選定に自信がない人は、以下の記事を参考にしてください。
-
【キーワード選定のコツ】初心者でも今日から上位表示を狙える方法を公開
続きを見る
上位表示が狙えるキーワード選定について詳しく紹介しています。
②:ペルソナを設定する
キーワードが決まったらペルソナを設定しましょう。
ここでの作業のポイントは、キーワードから読者を想像することです。
キーワードから、情報を求めている一人の人物を想像してペルソナのプロフィールを作成してください。
詳しくプロフィールを設定することで、知り合いから相談を受けている感覚になり、魂のこもった文章を書くことが可能になります。
文章を読んでもらうには、相手の心に届ける気持ちで書きましょう
③:タイトルを決める
タイトルを最初に設定する人もいますが、私はペルソナを設定てからタイトルを決めます。
なぜなら、ペルソナが決まっていないのにタイトルを決めてしまうと心に響くタイトルができないからです。
ペルソナ設定をすることで、その人の性格や好みがイメージできるようになり、その人にしか刺さらないタイトルを付けることができます。


例えば、ゴールデンウィークにおすすめのスポットを紹介する場合、独身と家族持ちではタイトルは違ってきます。
独身の場合は「GWにおすすめ!人気の穴場スポットを一挙に紹介!」などのタイトルでも良いと思いますが、、、
家族がある場合は「子供連れでも大丈夫!GWに大人も1日楽しめる人気のスポットを厳選紹介」の方がクリックしてもらえそうですね!
ブログ記事のタイトルの決め方に関しては、以下の記事で紹介しています。
-
【ブログ記事タイトルの付け方】心を動かす5つの技でクリック率アップを目指せ!
続きを見る
タイトルが魅力的になり、SEO効果も期待できるタイトルの付け方について詳しく紹介しています。
④:記事の内容(文章)を考える
記事の内容を考えるときは、ペルソナを想像することが重要です。
ペルソナを思い浮かべながら何をどう伝えれば答えになるのかを本気で考えて見出しや本文の内容を決めましょう。
- 悩みは何か?
- 何を求めているのか?
- 最も成功する手段は何か?
悩みを解決するには、とことん考え抜く必要があります。
【悲報】上位表示できない記事は読まれな現実
読者のことを真剣に考えて記事を書くのは当然ですが、心を込めて書くだけで上位表示できるほど現実は甘くありません。
上位表示できないと人の目につくことが少ないないので、タイトルをクリックしてもらう機会がないのが現実です。
読まれる記事を作成するには、Googleからも高い評価をもらう必要があります。
注意ポイント
有益な記事とは読者の求める情報や悩みに対して真剣に向き合い、答えがまとまっている記事だと思います。が、しかしそれだけで上位表示できません。
ブログ記事を上位表示させるには、以下のような条件を満たす必要があります。
上位表示の最低条件
- 読者の悩みに対して本気で書かれたコンテンツ(文章)
- キーワード選定の成功
- キーワードが盛り込まれた魅力的なタイトルが付いている
- SEO対策がされている
なかでも、ブログ記事のタイトルは非常に大切です。
以下の記事では「ブログ記事のタイトルの付け方」を詳しく解説しています。
ぜひこの機会に読んでみてください。
-
【ブログ文章の書き方】読みやすい文章が誰でも簡単に書ける文章術!
続きを見る
⑤:もう一度ペルソナ設定を確認する
キーワード選定、タイトル、書く内容が決まったら、最後にもう一度ペルソナ設定を確認してください。
- タイトルにキーワードは入っているか?
- タイトルと記事の内容は合っているか?
- タイトルはペルソナにとって魅力的か?
- 見出しや内容はペルソナが求めている情報を満たしているか?
最後にもう一度、ペルソナを想像しながらズレがないか確認してください。


特にタイトルや見出し、本文の内容のズレには注意してください。
ズレが生じると読者も読みづらくなりますが、SEOにも悪影響です。
タイトルと内容が合っていないと、読者からもGoogleからも良い評価はもらえません。
ブログのペルソナ設定の注意点
ブログ記事の執筆作業にペルソナを利用するときの注意点は「使いまわしをしない」ことです。
面倒な作業なので、つい使いまわしをしてしまいがちですが、紹介する商品やサービスの少しの違いでもペルソナは違ってきます


特に「悩みや求める情報」に関しては、毎回変えた方が良いですね。
毎回同じペルソナを利用すると飽きてきます。(-д+)>"スンマセン
1記事×1ペルソを設定して、新鮮な気持で記事を書きましょう。
テンプレートにしておくと便利
どうしても面倒な人は、メモ帳やエクセルなど、なんでも良いのでテキストエディタでプロフィールのテンプレートを作っておくと便利です。
ペルソナのプロフィール(例)
名前:
年齢:
住まい:
家族構成:
趣味:
仕事:
収入:
学歴:
悩み:
先ほど使用した「もへじ君のプロフィール」ですが、こちらをコピペして利用しても良いかと思います。
まとめ:一人に向けて記事を書こう
今までペルソナ設定を行っていなかった人は、一度試しにやってみてください。
ペルソナを想像しながら書くことで、今までの文章とは違う魅力的な文章が書けると思います。


なるほど!
ペルソナ設定をしているのだから同然ということですね!
その通りです!
ターゲットを絞っているので、記事は狙っている人に届くから大丈夫です!


ただダイエットサプリをおすすめするのと、ペルソナの悩みを本気で解決したいと思いながらおすすめするのでは全く違う記事が完成します。
繰り返しになりますが、心に届かない文章から物は売れません。
信頼をして初めて商品やサービスは成約します。
「記事から商品が売れない」そんなお悩みがある人は、この機会に是非、ペルソナ設定を試してみてください。


私のブログでは、ブログの初め方やノウハウ、各手順やおすすめのツール、トラブル対応や雑学などのブログやアフィリエイトに関する情報をこれからも配信します。
よろしければご覧ください。_(._.)_
それでは、今日はこの辺で失礼します。
またネ☆(*^-^)o゙