BLOG

【ブログ記事タイトルの付け方】心を動かす5つの技でクリック率アップを目指せ!

2020年2月17日

【ブログ記事タイトルの付け方】心を動かす5つの技でクリック率アップを目指せ!
もへじ君

ブログを始めたけど魅力的なタイトルが付けられません。

もしかして上位表示できないのもそのせいなのかな?

タイトルの付け方やお手本があれば教えてください。

こんな悩みにお答えします。

これから紹介する内容

  • ブログ記事タイトルの重要性
  • 最低限守るべき5つのルール
  • 魅力的なブログ記事タイトルの付け方

今回はこんな感じで、記事のタイトルに関する情報満載でお届けします。

masaya

ブロブのタイトルがいまいち上手く決まらない、そんな悩みはありませんか?

私もこれまでに、タイトルの付け方に悩んで思考錯誤してきましたが、今では魅力的でSEOにも強いタイトルを付けることができます。

これから紹介する「ブログ記事タイトルの付け方」を知ることで、今日からあなたも魅力的でアクセスを増やせる記事タイトルを付けることができることでしょう。

それでは詳しく解説していきます。

ブログ記事タイトルの重要性について

ブログ記事タイトルの重要について

ブログ記事のタイトルは上位表示を狙う場合に非常に重要な要素の一つです。

タイトルに魅力がないと読者は「読んでみようかな?」という感情が湧かないので、タイトルをクリックしてもらえません。

タイトルはお店に例えると看板です。

お客さんは看板をも見て良さそうなお店だと思わないと入店してくれません。

masaya

では質問です。

あなたなら、AとBの看板を見た時にどちらのお店に入りたいと思いますか?

看板の画像

もへじ君

それはもちろんBですよ!

お得感や、お店のやる気を感じます。

つい入ってみようかな?って思っちゃいますね!

看板は、お店の存在をお客さんに伝えるだけの物ではありません。お店の魅力を伝えて感情を揺さぶり、行動に移してもらう役割があります。

ブログ記事のタイトルも同じです。

より魅力的なタイトルを付けるてクリックしてもらい、記事を読んでもらう役割があります。

心を動かして行動を起こしてもらえるタイトル作成を心掛けましょう。

注意:タイトルを見るのは人間だけではない!

ブログ記事のタイトルを見るのは人間だけではありません。

もへじ君

またまた~

何を言ってるんですか?

人間以外に誰がタイトルを読むんですか!?

タイトルは人間以外にもGoogleのクローラーが見にきます。

クローラーとは?

クローラとは、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラムである。「ボット」、「スパイダー」、「ロボット」などとも呼ばれる。 主に検索エンジンのデータベース、インデックス作成に用いられているほか、統計調査なの目的にも利用される。

引用元:ウィキペディア 2020年2月現在

記事を投稿するとクローラーが記事を見にきて、いろんな情報を分析します。

ロボッチ

はじめまして、ロボッチです。

僕はロボットだから感情に左右されることなく公平にサイトを判断するよ!

・キーワードは何かな?
・どんな内容なのかな?
・どんな画像を使ってるのかな?
・有益なリンクはあるのかな?
・エラーは出てないかな?
・表示速度はどうかな?

いろんなことを調べてお家に帰ります。

このように、情報収集をしてサイトの解析を行うのがクローラーのお仕事です。

クローラーはロボットなので感情はありません。

魅力的なタイトルか?そうでないか?までは判断できません(推測)

そこで大事になるのが、タイトルに使われている「キーワード(KW)」です。

  • どんなキーワードが入っているか?
  • タイトル(KW)と記事の内容が合っているか?

クローラーから低い評価を受けてしまうと、上位表示するのが厳しくなります。

masaya

タイトルに入れるキーワードは慎重に決めなければいけません。

キーワード選定について詳しく知りたいりたい人は、以下の記事を参考にしてください。

関連の記事
【キーワード選定のコツ】初心者でも今日から上位表示を狙える方法を公開
【キーワード選定のコツ】初心者でも今日から上位表示を狙える方法を公開

続きを見る

ポイント

  1. 人に対応する:魅力的なタイトルで感情を動かして行動に移してもらう
  2. クローラーに対応する:タイトルに使用するキーワードやタイトルと内容のマッチングなどに配慮する

記事タイトルは、人間とロボットの両方から評価を受ける重要な役割があります。

良い評価をしてもらうためには第一印象(タイトル)が重要ですね。

【厳守】ブログ記事タイトルを付ける時に守るべき5つのルール!?

【厳守】ブログ記事タイトルを付ける時に守るべき最低限の5つのルール

ブログやサイトのタイトルを付ける際には「最低限やっておいた方が良いこと」があります。

なぜなら、上位表示するためにはGoogleから良い評価をしてもらう必要があります。上位表示しているサイトのタイトルを分析すると共通の項目を満たしていることが分かります。

これはある意味、上位表示するために必要なルールとも言えます。

最低限守るべきルール

  1. 左詰めが基本
  2. 記事内容とタイトルの一致
  3. 余計なキーワードは入れない
  4. 文字数に気をつける
  5. キャッチーなタイトルを意識する

これらを意識して記事タイトルを付けることで、SEOに効果的な記事を作成することができると考えられます。

もへじ君

なるほどね。

上位表示を狙うにはSEOを意識した記事タイトルを付ける必要があるんですね!

それでは、「最低限守るべきルール」について詳しく解説します。

1:キーワードは左詰めが基本

タイトルに含まれるキーワードは左詰めが基本です。

masaya

Googleのクローラーはタイトルを見て左から順に重要度を認識すると言われています。

アピールしたいキーワードは左から順番に並べていきましょう。

例えば、ブログ記事のタイトルの付け方を紹介したい記事を作成する場合で説明します。

キーワードを「ブログ記事 タイトル 付け方」とした場合、キーワードの優先度は以下のようになります。

キーワードの優先順の位解説画像

アピールしたいキーワードは左側にもってきます。

分かりやすく解説するために、私が考えたタイトルを紹介しながら、良い例と悪い例を紹介します。

⭕良い例

キーワード
「ブログ記事 タイトル 付け方」

キーワードの優先度
Ⓐブログ記事→Ⓑタイトル→Ⓒ付け方

タイトル
ブログ記事タイトルの正しい付け方!初心者でも簡単にでる驚きの方法とは!?

狙いたいキーワードの優先順はⒶⒷⒸの順番です。

狙いたいキーワードの優先度の正解例を解説した画像

もへじ君

なるほど!

タイトルの内容を見ると、狙い通りに左からⒶⒷⒸの順番で並んでいますね!

それでは、次に悪いタイトルキーワードの使い方の例を見てみましょう。

❌悪い例

タイトル以外は同じです。

キーワード
「ブログ記事 タイトル 付け方」

優先度
①ブログ記事、②タイトル、③付け方

タイトル
ブログ記事の正しい付け方とタイトル例を紹介!初心者でも簡単にでる驚きの方法とは!?

同じく狙いたいキーワードの優先順はⒶⒷⒸの順番です。

狙いたいキーワードの優先度の失敗例を解説した画像

もへじ君

あれ!?

狙いたいキーワードの順番がおかしいですね。

本来狙いたい順番はⒶ→Ⓑ→ⒸのはずなのにⒶ→Ⓒ→Ⓑってなってますよ?

masaya

もへじ君、正解です!

このように、キーワードを狙う順番が入れかわってしまうのは、あまり良くないです。

この記事のキーワードは「ブログ記事 タイトル 付け方」なので、正しい順番で並べた方が「ブログ記事 タイトル 付け方」で検索した時に上位表示を狙うことができます。

ロボッチ

僕はこのような場合、この記事のキーワードを「ブログ記事 付け方 タイトル」と間違えて覚えてお家に帰ります。

でも僕が間違えているわけじゅないからね!

基本を守ってSEOを意識したタイトルを付けようにしましょう。

2:タイトルと記事の内容が一致していること

当然ですが、記事の内容とタイトルが合っていなくてはいけません。

タイトルには、記事の内容を「正しく読者に伝える」役割があります。

例えると「鈴木」という表札があるお家に「田中さん」が住んでいたらおかしいですよね?(( ´∀` )

ガッカリする検索結果(例)

もへじ君

最近、料理をはじめました。

独学ではうまくならないので、料理が上達する本を買ってみたいと思います。

以下は、この場合に予想される行動です。(内容が不一致の例)

  1. 「料理 上達 本」で検索する
  2. 良さげなタイトルを探す
  3. 発見!→「三ッ星シェフがおすすめする料理がみるみる上達する本を厳選!」
  4. タイトルをクリック
  5. 記事の中身を読む
  6. 「おすすめの料理店」を紹介した内容だった、、、(泣)
  7. 残念( ノД`)シクシク…
masaya

この場合、あなたが読者だったら、どう思いますか?

「何この記事?」

「読まなきゃよかった?」と思うはずです。

タイトルと記事の内容が一致していないと、読者の時間と期待を失うだけでなく、信頼も失ってしまいます。

ロボッチ

僕はタイトルや見出し、文章の文字を認識できるんです。

すごいでしょ!

だから、タイトルと記事の内容が合っていない場合は良い評価はしませんよ。

タイトルと記事内容のマッチングには十分注意しましょう。

3:余計なキーワードは入れない

余計なキーワードを入れるのはやめましょう。

余計なキーワードを入れてしまうと狙っているキーワードの力が弱くなり、記事の評価が下がります。

例えば「ブログ 初心者 本」というキーワードでタイトルを付ける場合は、以下のような感じになります。

【タイトル】
ブログ初心者におすすめの本、厳選10冊!

masaya

この記事タイトルは分かりやすいです!

ブログを始めたばかりの人におすすめの本を紹介している記事ということが分かります。

では、こちらのタイトルはいかがですか?

【タイトル】
ブログ初心者におすすめの本や記事タイトルの付け方を紹介!

もへじ君

あれれ?

このタイトルでは本を紹介したいのか?記事のタイトルの付け方を紹介したいのか?分かりませんね?

このようなタイトルの付け方をしてしまうと、何を紹介したいのか分からなくなります。

ロボッチ

困ったな~

タイトルに使われているキーワードが多過ぎて、どれが一番大事なのか分からないよ?

クローラーも余計なキーワードが入っていると迷ってしまい、どのキーワードが重要なのか分からなくなってしまします。

基本は1記事1テーマで記事を書くようにしましょう。

欲張ってタイトルに余計なキーワードを盛り込んでしまうと、逆に悪い評価を受けてしまします。

4:タイトルの文字数に注意!

検索結果に表示されるタイトルには、文字に限りがあります。

以下のように、タイトルが長すぎると、途中で文字が切れてしまうので、全てを読むことができません。

タイトルの文字が切れてしまう画像

検索結果に表示できる文字数は、パソコンとモバイルで違います。

  • パソコンでは29〜32文字以内
  • スマホでは42〜45文字以内

あくまで私の経験からの数字です。

「」や【】や!などの記号やスペースを使うと多少の誤差が生じますが、上記の制限を目安にすると良いでしょう。

masaya

一番伝えたい部分が切れてしまうと、クリック率が下がる恐れがあります。

読んでもらいたい文章は、必ず制限内に入れるようにしましょう!

こちらのグラフは、です。

ブログの月間アクセスデータブラフ画像

私のブログの場合は、圧倒的にモバイルからのアクセスが多いのが分かります。

文字数の基準をPCか?モバイルか?迷ったら、モバイルを選ぶと良いと思います。

5:キャッチーなタイトルを意識しよう

多くのアクセスを集めるためには、魅力的な記事タイトルを付けることを意識してください。

せっかく上位表示できてもクリックされなければ、記事の中身を読んでもらうことはできません。

タイトルをクリックしてもらうには、魅力的でキャッチーなタイトルをつける必要があります。

masaya

おや!?

何だか良さげなタイトルだな?

読者の気持をつかんで「ちょっと見てみようかな?」と思ってもらえるタイトルを付けるようにしましょう!

魅力的なタイトルを付ける方法は、次の項目で詳しく解説していきます。

魅力的なブログ記事タイトルの付け方【心を動かす5つの技を伝授】

魅力的なブログ記事タイトルの付け方5つ【クリックUP加間違いなし】

記事タイトルに魅力的な言葉が入っていたり、探していた答えとタイトルがマッチするとクリック率を大幅に上げることができます。

これから紹介する内容は、タイトルの他にも「見出し」などにも使える技です。この機会に、ぜひマスターして活用してください。

masaya

ちなみに、見出しはタイトルと同じくらい重要です!

内容が分かるだけでは読者さんは読み進めてくれません。

今から紹介する技なども使って、魅力的な記事に仕上げましょう。

  1. 数字を入れる
  2. 感嘆語「!」を入れる
  3. 焦燥感(焦り・不安)を誘う
  4. 安心感を与える
  5. 命令形を使う

見出しの付け方に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連の記事
【ブログの正しい見出しの使い方】見出しが綺麗なコンテンツは誰からも愛される
【ブログの正しい見出しの使い方】見出しが綺麗なコンテンツは誰からも愛される

続きを見る

見出しの種類や使い方、注意点などを分かりやすく解説しています。

それでは、魅力的な記事タイトルを付ける5つの技について解説していきます。

1:数字を入れる

タイトルに数字を入れるだけで、一瞬で魅力的なタイトルに生まれ変わります。

「おすすめ」や「~ができる方法」では普通のタイトルで魅力を感じませんよね?

masaya

では、数字を入れてみましょう。

「おすすめ10選」

「~ができる7つの方法」

どうでしょうか?

普通のタイトルに数字を入れるだけでも魅力的なタイトルに変わりますね!

2:感嘆語「!」を入れる

!や?の記号を入れることで文章に気持ちが入り、まるで人が話しかけているかのような演出ができます。

改善前
超簡単、サイトを上位表示させる驚きの方法とは

このタイトルに感嘆語を付け加えてみます。

改善後
超簡単!サイトを上位表示させる驚きの方法とは!?

いかかですか?    

感嘆語を入れるだけで人間味のある感じのタイトルになりましたね。

3:焦燥感(焦り・不安)を誘う

人の感情をコントロールすることができると、行動をコントロールすることが可能になります。

人間は「得したい!」という「欲」が強い生き物です。

しかし、さらに強い欲があります。

それは「損したくない!」という感情です。

  • 限定品
  • 本日限り
  • 売りつくし
  • 在庫限り
  • 期間限定
masaya

こんなこんな言葉に心を動かされたことはありませんか?

私はすぐに動かされてしまいます(^▽^;)

(例)今しかない!お得に購入できるサイトはココだけ!【先着100名限定】

こんな感じで、「損したくない!」という感情を揺さぶるタイトルを付けてみてください!

4:安心感を与える

自信がない人や不安な人が検索したときは、「安心感」のあるタイトルが効果的です。

「こんな自分でも大丈夫なんだ!」と感じると、思わず「ポチャ」とクリックしてしまいます。

  • 「誰でもできる」
  • 「今すぐやれる」
  • 「初心者でも問題なし」

言葉の魔法を使って安心感を与えましょう。

(例)誰でもできる!英語力ゼロの初心者が約60日で英会話をマスターできた5つの方法を暴露!

自分にもできるかもしれない!という期待と安心感を与えてあげられるタイトルを付けましょう。

5:命令形を使う

文章には「不思議な力があります。

言葉で命令されると不愉快になりますが、文章で命令されると不愉快になりません。

それどころか「やらなきゃ!」という前向きな感情が湧いてきます。

「今すぐ動け!」、「立ちむかえ!」、「走りだせ!」などの命令形を入れてみましょう。

(例)今すぐ動け!平社員でもたった3ヵ月で一流企業のトップになれる仕事術【20万部突破】

もへじ君

確かに命令されているのに腹が立ちませんね。

それどころか今すぐ始めなきゃ!って思えてきます。

命令形でも明るい未来や希望を提示することで前向きな行動を狙います。

まとめ:基本を守って魅力的なタイトルを付けよう

まとめ:基本を守って魅力的なタイトルを付けよう

ブログ記事で上位表示を狙うにはSEO対策だけでは成功できません。

記事タイトルでどれだけ魅力を伝えることができるかが重要です。

  • 不要なキーワードを入れない
  • 魅力的なタイトルを付ける
  • 読むことのメリットがタイトルから感じられる

多くのアクセスを集めるためには読者の期待に応えること、SEO対策がされていることの2つの条件を満たす必要があります。

今回紹介した「最低限守るべきルール」と「心を動かす5つの技」を使ってタイトル作成を行ってみてください。

きっと魅力的なタイトルを付けることができると思います!

masaya

私のブログでは、ブログの初め方やノウハウ、各手順やおすすめのツール、トラブル対応や雑学などのブログやアフィリエイトに関する情報をこれからも配信します。

よろしければご覧ください。_(._.)_

それでは、今日はこの辺で失礼します。

またネ☆(*^-^)o゙

Sponsor Link




  • この記事を書いた人

Masaya

はじめまして、フリーランスWebライターのMasayaです。 大手電機メーカーを転職後フリーライターとして、さまざまなジャンルの執筆に携わっています。ブログでは、これまでの経験から得たノウハウや情報を発信しております。

-BLOG