こんな方におすすめの記事です
- 派遣社員未経験者
- 良質な派遣会社を探している
- 派遣会社選びに迷っている
- 派遣社員について知りたい
- なかなか仕事が決まらない
初めて派遣社員として仕事をする場合、派遣会社が多過ぎて、どの派遣会社に登録して良いのか迷いますよね?
1つの企業にはいくつかの派遣会社が入っていて、同じ仕事でも派遣会社によって時給やサポート体制が違ってきます。
この記事では、派遣社員として仕事をした経験からおすすめの派遣会社を厳選して紹介していきます。
派遣という働き方は、時給が命です。「いざ登録して仕事を初めてみたら、他の派遣会社の方が時給が高くて損をしてしまった!」こんなことがあってはいけません。
この記事を参考にすることで、損をしない派遣会社選びが可能になり、最短で幅広く仕事を選ぶことができるでしょう。
目次
派遣社員という働き方について
初めて派遣社員として仕事をする場合には正社員との格差などが気になり、不安に感じるでしょうが、現代においては、ひと昔前の派遣という立場とは違います。
- 正社員と同じ仕事をする(差別化されない)
- 派遣社員の方が時給が高いことが多い
- 発言権もある
派遣社員だからといって仕事の差別をされることはなく、正社員と同じ仕事をこなします。場合によっては正社員に仕事を教える立場になることも珍しくありません。
時給に関しても派遣社員の方が高いことが多く、ボーナスを含んでいる値段だから・余計な人件費が掛からないなどの理由が挙げられます。
派遣だから意見を言うことができないというのも誤解で、優秀な派遣社員の意見を積極的に伺う企業も少なくはありません。
狙い目の時期について
派遣社員の仕事探しで有利な時期は、退職者が増えて穴埋めが必要となる3~4月と9〜10月と言われています。
時期を逃すと良い条件の求人が少なくなるので、早めに行動することが大事です。
あらかじめ派遣会社に登録だけしておいて、希望の条件を伝えて希望の条件の仕事が見つかったら連絡してもらうのも良い手段です。
派遣社員のメリットとデメリット
ここで、私が派遣社員として仕事をして感じたメリットとデメリットについて紹介します。
まずはデメリットから見てみましょう。
デメリット
- ボーナスがない
- 長期連休があると収入が下がる
基本的にはボーナスがありませんが、派遣社員も2つの働き方があり、派遣会社の社員になった場合には『派遣会社の正社員』という扱いになるのでボーナスが派遣会社から支給されます。
もう一つのデメリットとしては、派遣という働き方は時給換算が全てになるので、残業が減る・正月休み・盆休み・GWなどの長期連休時期には収入が下がります。
デメリットが改善されるかも?
同一労働同一賃金という制度が大手の企業では2020年4月1日より導入されていいます。(中小企業は2021年4月~)
この制度は正社員と派遣社員の格差をなくす目的があるので、労働条件の見直しが行われた場合には上記のデメリットが改善されることが期待できます。
同一労働同一賃金については以下の記事を参考にしてください。
-
【同一労働同一賃金】制度開始で企業に起こりうる危機と期待できない未来
続いてメリットについて見てみましょう。
メリット
- 会社に縛られない
- 余計なストレスが減る
- 仕事が合わなければ変更することが容易
- 多種多様な仕事を経験できる
- 未経験者でも受け入れ可能な仕事が多い
派遣社員の仕事を選ぶ人の中には「会社に縛れたくない」・「余計なストレスを受けたくない」・『上司のパワハラにあいたくない」などの人も多くいます。
また、仕事はやってみないと自分に合っているか分からないものですが、正社員では「合わないから辞めよう!」とは簡単にはできませんが、派遣社員の場合は、数カ月おきに契約を更新するといった働き方なので、転職することが容易です。
未経験者でも選べる仕事が幅広く様々な経験を積むことができるので、スキルを付けることも可能です。
派遣社員という働き方が向いている人
以下のような方は、派遣社員という仕事のスタイルがマッチしています。
こんな方におすすめ
- 収入より自由を大事にしたい
- 会社に縛られたくない
- いろんな仕事をしてみたい
- 転職活動のつなぎで収入を確保したい
- 大手の企業に入りたい
大手の企業やメーカーは労働条件が良い・人気が高いことから新卒採用でも入社が難しいですが、実は派遣社員から正社員登用も珍しくありません。
企業としては、社会経験がない人をゼロから教育するよりも派遣社員として仕事の成果を出していて、人間性にも問題がない人を社員にした方がコストパフォーマンスが良いからです。
派遣会社を選ぶ時のポイント
最近では派遣会社を設立するハードルが下がっているため年々数が増加しているので、派遣会社を選ぶ際に気を付けるべきは『質』です。
質の悪い派遣会社を選んでしまうと以下のような不具合が生じて損をしてしまいます。
起こりうる不具合
- 対応が遅い
- 時給が低い
- 仕事の件数が少ない
派遣社員として仕事をすると派遣会社とのやり取りが発生するので、担当の人との相性が大事になります。
質の悪い派遣会社になると対応が遅かったり、職場での問題を聞き入れてくれないなどの事態になるので選ぶ際には注意が必要です。
派遣会社を選ぶ時のポイント
ここで、派遣会社を選ぶ時のポイントを3つに絞って紹介します。
ポイント
- 大手の派遣会社を選ぶ
- 複数の派遣会社を同時に登録する
- 対応の感じが良い派遣会社を選ぶ
特に複数の派遣会社を同時に登録するのがポイントです!
仕事を探していくと最初は沢山の仕事があるように見えますが、希望の条件に絞っていくと、気に入る仕事は一つの派遣会社に対して1・2件になってしまいます。そこで、多くの会社に登録して選べる仕事を増やす必要があるのです!
また、先ほど述べたように問い合わせや登録会に行った際に対応が悪いと感じる派遣会社はそれなりの会社なので、避けた方が良いでしょう。
派遣会社に関わらず、良い雰囲気の企業であれば社員に接した時に肌感覚で分かるものです。
条件の良い仕事はすぐに無くなるので早い者勝ちです!
【未経験者必見】派遣社員経験者がおすすめする派遣会社を厳選紹介
それでは、経験をもとにおすすめの派遣会社を紹介していきます。
これから紹介する派遣会社は、閲覧・登録・利用において【完全無料】が共通しています。
気になる派遣会社があれば、詳細をご覧になって仕事を検索又は登録して仕事の紹介を受けてください。
実際に登録してから希望の条件を伝えると掲載されていない仕事の紹介を受けることもあります。
ランスタッド
ランスタッドは世界最大級の総合人材サービスなので、仕事のジャンルが幅広く量も豊富です。
- 完全無料
- 大手だから仕事の件数が豊富
- 登録~就職完了までフルサポート
- 特に製造業・軽作業のジャンルに強い
- 20代~40代まで幅広く対応可能
\詳しくはコチラから/
マイナビスタッフ
マイナビスタッフは、大手の総合人材派遣サービスだから登録必須です。
- 完全無料
- 登録~就職完了まで完全サポート
- 多数の大手・有名・優良企業の仕事が豊富
- 20代~40代まで幅広く対応
\詳しくはコチラから/
パーソルテクノロジースタッフ
パーソルテクノロジースタッフは、転職・人材領域で日本トップクラスの実績を誇る「パーソルグループ」が提供する、エンジニア専門の派遣・転職サービスです。
- 完全無料
- 登録~就職完了まで完全サポート
- ITエンジニア・Webクリエイター・エンジニアに特化した求人が多数
- とにかく高時給でハイレベルな求人が多くて人気
- 「残業なし」などの条件も対応
\詳しくはコチラから/
テンプスタッフ
未経験の業種で派遣の仕事をするならテンプスタッフが安心です。
- 完全無料
- 登録~就職完了まで完全サポート
- 未経験でも安心の大手派遣会社
- 業績ランキング6年連続No.1
- 働きやすいという声が多い
\詳しくはコチラから/
工場ワークス
製造業の派遣を探すなら工場ワークスは外せません。
- 完全無料
- 登録~就職完了まで完全サポート
- 27,000件以上の求人を扱う製造業の派遣サービスNo.1
- 男女を問わずに幅広い仕事が豊富
- 未経験でも18歳~50代の男女の幅広い年齢層に対応
- 夜勤ありの高時給の仕事も豊富
\詳しくはコチラから/
綜合キャリアオプション
製造系の派遣会社を探す場合は、綜合キャリアオプションがおすすめです。
- 完全無料
- 高時給の仕事が多数
- 製造系の案件が豊富
- 社員寮完備の仕事を探せる
- 全国90拠点の安心サポート体制
\詳しくはコチラから/
マイナビキャリレーション
マイナビキャリレーションは、マイナビワークスが提案する『無期雇用派遣』なので安心です。
- 完全無料
- 高時給の仕事が多数
- 無期限雇用派遣なので安心
- 事務職(オフィス関連)の案件多数
- 研修が充実しているので未経験でも安心
\詳しくはコチラから/
パーソルマーケティング
パーソルマーケティングは、派遣・業務請負・紹介予定派遣・正社員・契約社員を紹介してもらえる総合人材サービス企業です。
- 完全無料
- 高時給の仕事が多数
- 北海道から沖縄まで全国に拠点あり
- 非公開求人あり
- 職種が幅広く豊富
\詳しくはコチラから/
「製造業は未経験だから不安」という方は、以下の記事を参考にしてください。
-
未経験者が製造業に転職する方法を製造業20年の実績からアドバイス
まとめ:派遣会社は複数登録して効率よく仕事を探すのがポイント
派遣の仕事をする場合には、好条件をGETするために迷わず複数の派遣会社に登録することがポイントです。
できるだけ多くの仕事を紹介してもらって選べる範囲を広げてください。
目安としては3社くらいの登録が活動しやすいと思います。
派遣社員は、仕事を通して多種多様なスキルを身に付けることができます。
正社員の将来が安定しているとは言えない現代において、派遣という働き方は将来を生き延びる方法としてマッチしているかもしれませんね。