BLOG

ブログで収益化を目指すには5つのポイントがカギを握る!

2020年3月12日

ブログで収益化を目指すには5つのポイントがカギを握る!
もへじ君

ブログは稼げると聞いたので始めたのですが、本当ですか?

始めて1年になりますが、まったく収益が発生しません。

このまま続けても大丈夫でしょうか?

こんな質問にお答えします。

本記事で紹介する内容

  • ブログは収益化できるのか?
  • 収益化に必要な5つのポイントを紹介

この記事はブログで収益化を目指すために必要な施策を紹介する内容です。

「Wordpressのインストール方法」や「ブログの立上げに必要な手順」を紹介する記事ではありませんので、ご了承ください。

masaya

立ち上げ手順や初期設定に関しては、今後に紹介しますね!

今回はタイトルの通り「収益化を目指すブログ運営」に関する内容です。

初心者の方でも今日からできるように詳しく解説していきます。

ブログ運営で満足いく結果が出なくて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

それでは、どうぞご覧ください。

はじめに:収益化ブログは作れるの?

はじめに:収益化ブログは作れるの?

ブログを収益化するには多くの条件を満たす必要があるので簡単ではありませんが、作り方次第で収益化ブログを作ることは可能です。

そのためには忍耐力・分析力・応用力などが必要になるので、挫折する人も多くいます。

インプットとアウトプットを重ねつつ、必要な施策をブログ運営に盛り込んでいきましょう。

masaya

ツールを使いこなすセンスなども必要になりますが、特別なスキルはいりません。

慣れと経験で何とかなりますね!

残念なことに数ヵ月、記事作成を進めても収益が発生しなくて辞めてしまう人が多くいるのが現実です

そんな時に限って耳にしてしまうのが「オワコン説」です。

ブログのオワコン説は無視でOK

昔の自分を振り返ると「逃げたい気持ち」からオワコン説を信じてしまっていた時期がったな〜って思います。( ´△`)

もへじ君

「オワコン」て何ですか?

オワコンとはブームが去ったり、流行らなくなってしまうことだよ!

「終わったコンテンツ」という意味だね!

masaya

オワコン説は「挫折した経験から生まれる言葉」なので真実ではありません。

現にこの記事を読んでいるあなたは、ブログがオワコンではないことを知っていると思います。

上手くいかない時には根拠のない噂話(うわさ話)を都合よく信じてしまうので、惑わされないようにしましょうね。( ^∀^)

ブログの収益化に必要な5つのポイントを「企業の運営」に例えて解説

ブログやアフィリエイトの市場は年々拡大しており、大きなビジネスです。

そのために競争も激化しており、収益を得るにはライバルに勝てる経営戦略が不可欠になります。

ここでは、ブログの収益化に必要なポイントを分かりやすく説明するために、企業の経営に例えて紹介します。

収益化ブログに必要な5つのポイント

  1. ブログの構成=ベストな組織作り
  2. マネタイズ=販売して利益を上げる
  3. 内部SEO対策=生産性を上げる
  4. 外部SEO対策=営業活動を行う
  5. 見込み計算=収益目標や決算報告・修正案

上記の重要性や、ブログへの反映方法を、これから順に紹介していきます。

以下は、収益化ブログを企業運営に例えたイメージです。

ブログの収益化構成イメージ画像

このように、ブログを収益化するためには「必要な活動をもれなく行う」必要があります。

例えば、組織はしっかり整っていてもマネタイズができないのであれば、お金は発生しません。逆にマネタイズができていても組織の構成が整っていなければ、円滑な販売活動はできないでしょう。

masaya

そこで大事なってくるのが、先ほど紹介した5つのポイントを欠かすことなく整えることです。

それでは、詳しく見ていきましょう。

1:稼げるブログは「構成」作りに手を抜かない

1:稼げるブログは「構成」作りに手を抜かない

構成は企業経営でいうところの組織作りです。ベストな組織作りがあってこそ経営がうまく回るようになるので重要です。

masaya

赤字経営の企業のCEOが変わることで立て直す企業もありますね。

あなたがブログのCEOです!

ブログにおいて「構成」は土台になるので非常に大事な役割があります。

構成作りをおろそかにして記事を書き始めてしまうと、後で障害が起きて後悔することになります。

  • テーマ設定
  • ジャンル決め
  • カテゴリー決め
  • 必要な記事の抽出

最低でもこれらは、書き始める前段階で必要になります。

見切り発車してしまうと、書くネタがなくなったり、カテゴリーに関連性がなくなるなど、ブログ運営に悪影響を及ぼします。

masaya

私も以前に失敗してしまい、手が出せなくなった経験があります。

ブログの構成の重要性

ブログのテーマをしっかり決めることで「誰に何を伝えるのか?」、特化サイトであれば強みを明確にすることができます。

さらに構成を詳細に決めていくことで、ブログの方向性やマネタイズ、書くべき記事などが分かります。

  • 必要なカテゴリーに分ける
  • 1つのカテゴリーに必要な記事数
  • 収益記事と集客記事の割合
  • どの記事でマネタイズするのか?
  • 足りない記事はないか?
  • まとめ記事の数の把握
  • 内部リンクの流し方

思いつきで記事を書いていくと重複コンテンツなども増えてしまい、ペナルティの対象となることもあります。

書き始める前にしっかり構成をねってからスタートしましょう。

マインドマップを書くと良い

構成は想像するだけでは明確にならないので、テキストなどに書き出して「見える化」しましょう。

見える化のメリット

  • 進行状況を把握しやすい
  • 収益が発生しなくても焦らずに済む
  • 記事の執筆に集中できる
  • ネタがなくなることがない

見える化をすることで、様々なメリットがあります。

見える化を行うには「マインドマップ」を書くのが1番良い方法です。

マインドマップは頭の中で想像していることを書き出して整理できる有効な手段です。ブログ運営には欠かせない手法と言えるでしょう。

マインドマップを書くなら「XMind」という無料で利用できるツールがおすすめです。

XMind

XMindについては、以下の記事を参考にしてください。

関連の記事
【マインドマップの書き方】ブログ運営に必須!書かなきと迷子になります【無料ツールも紹介】
【マインドマップの書き方】ブログに必須!書かないと迷子になる【無料ツールも紹介】

続きを見る

マインドマップの作成方法からXmindのインストール〜使い方までを分かりやすく紹介しています。

2:稼げないブログはマネタイズが甘い“入金ルート不足”

2:稼げないブログはマネタイズが甘い“入金ルート不足”

次は企業経営における「利益を上げる」というところでのマネタイズについてです。

ブログの場合、利益が増えない理由が収益記事不足やアフィリエイトリンクの貼り込み不足だったりします。

マネタイズが甘いと入金ルートが少なくなるので当然、利益も上がりません。

ブログにおけるマネタイズの方法

ブログにおけるマネタイズにどのようなものがあるのか?ざっくり挙げてみます。

ブログにおけるマネタイズ

  • 本やテキストの紹介
  • Googleアドセンス広告
  • ASPと提携→商品やサービスの紹介
  • ブログで自分のnoteやBrainを紹介
  • YouTubeへ誘導

ブログで行えるマネタイズは、この辺が主流かなと思いますが、中でも利益が大きく取れるのがASPと提携して商品やサービスを紹介する方法です。

masaya

理由は単価が高いからです。

アドセンス広告を狙うのも良いですが、これには単価が低いため、多くのアクセスを集める必要があり、トレンドブログ向きの戦略になります。

トレンドブログって何ですか?

もへじ君
ロボッチ

トレンドブログは、今流行っている話題の出来事や事件などをいち早く記事にして多くのアクセスを集めるブログのスタイルだよ!

トレンド記事は多くのアクセスを集めることができますが、以下の難点があります。

  • スピード命なので副業には向かない
  • ライバルが強い
  • ブームが去ると稼げない

どんな手法にも難点はあるので向き不向きはあると思いますが、副業でブログで稼ぐならASPの利用が良いでしょう。

ASPは選ぶ必要がない!【複数登録が必須】

ASP一覧

結論ですが、ASPは選ぶ必要性がありません。

私も「おすすめのASP」みたいな記事を書いていますが、記事の結論は「ASPは全て登録すべきです」といった内容です。

もへじ君

なんでASPは全部登録するんですか?

1番の理由は無料だからです!

もう一つのの理由は、ASPによって扱っている商品が違うからです。

masaya

この2つが大きな理由になります。

無料で使えて、複数登録することで扱える商品を増やせるのに選ぶ必要性なんてありません。登録できるASPは全て登録すればOKです!

一応、ASPを紹介した記事を以下に紹介しておきます。

関連の記事
【登録必須】アフィリエイトにおすすめのASP9社を徹底的に紹介!
【登録必須】アフィリエイトにおすすめのASP9社を徹底的に紹介!

続きを見る

まだ登録していないASPがあって、必要なら登録してみてください。

3:関連記事を無駄にすると稼げるブログは作れない【内部SEOが重要】

3:関連記事を無駄にすると稼げるブログは作れない【内部SEOが重要】

ブログにおいて生産性を上げるためには、内部SEOが有効です。

収益を増やすにはビックキーワードで検索上位を取りたいところですが、ライバルが強く検索上位を取るのは非常に困難です。

そこで効果を発揮するのが「狙っているキーワードの関連記事」を書いて、内部リンクを流すことです。

注意すべきは、狙ったキーワードの関連記事を増やしていくと、集客効果が期待できますが、集客記事と収益記事のバランスを大事です。

収益記事と集客記事のバランスが大事

収益記事と集客記事のバランス

収益を増やしたいからといって収益記事だけを量産しても「ブログアフィリエイト」では稼ぐことは難しいかもしれません。

masaya

ブログのパワーが弱い時は、ロングテールキーワードで検索上位を取ってアクセスを増やす活動が必要になりますね!

仮に収益記事だけを量産したとしてもサイトパワーが弱い場合は、検索上位が取れる可能性は少ないでしょう。

ビックキーワードでライバルに勝つには、関連記事から質の良い内部リンクを送ることが有効です。

✅収益記事≧集客記事の場合

収益記事と集客記事についての説明画像1

集客記事の数が不十分で収益記事ばかりが多い状態では、収益記事(キラーページ)を押し上げる力が足りません。

収益記事を押し上げるには関連キーワードで記事を増やして収益記事に内部リンクを送ることが有効です。

✅収益記事≦集客記事の場合

収益記事と集客記事についての説明画像2

2語や3語のニッチなキーワードで上位検索を取ることができても大きなアクセスは望めませんが、数を集めることで収益記事(キラーページ)を押し上げる効果が期待できます。

masaya

強いライバルには数で勝負!

決してライバルが強いからといって検索上位を目指せないわけではありません。

ざっくりとした説明になってすみません。(-д+)>"スンマセン

以下の記事では、詳しく内部リンクの効果的な貼り方について紹介しています。

関連の記事
SEO効果抜群の内部リンクの貼り方を紹介【キラーページの押し上げに効果大】
SEO効果抜群の内部リンクの貼り方を紹介【キラーページの押し上げに効果大】

続きを見る

内部リンクのとは?・貼り方・「SEOに効果的な内部リンクの送り方」など、初心者さんから中級者の方まで幅広く参考になる内容です。(*´∀`*)

4:稼げるブログを作るには営業力が大事です

4:稼げるブログを作るには営業力が大事です

ブログにおいて営業活動=外部SEO対策です。

ブログを始めたら記事を書くことに集中するのは当然ですが、収益化ブログを構築するには「記事を書くこと」に集中するだけでは時間が掛かります。

もへじ君

え!?

書くことに集中することが悪いことなのですか?

書くことに集中することは良いことです!

しかし、収益化を目的とするブログを作るには書くことだけでは足りません。

誰もがやってることですからね!

masaya

ライバルに勝つことを考えた場合に行うべきことは、作成したコンテンツを1人でも多くの人に見てもらうことです。

生産に重きをおいてしまうと、稼げるブログを作ることは難しいでしょう。

営業活動を制する者は検索上位を制する!?

「ネットビジネス=営業活動が大事」というのはあまり実感が湧かないと思いますが、SNSが普及している今の時代においては営業活動に力を入れると効果的です。

記事を書いて「更新」するだけでは誰からも読まれないので、営業活動を行いましょう。

営業活動をしなくてもある程度収益を得られるのは「インフルエンサー」だけです。

もへじ君

インフルエンサーとは何ですか?

ロボッチ

インフルエンサーとは、自分の行動や言動で人の心を動かすことができる能力を持つ人のことだよ!

インフルエンサーになれば人が自然に集まってきますが、一般の人はそうはいきません。(´3`)がっかり⤵

しかし、あきらめてはいけません!営業活動に力を入れることでアクセスや収益を増やすことは可能です。

そのためには「収益源を増やす」ことは欠かせない条件になります。

集客経路の解説画像

「ブログ×SNS」は効果的

ここでリアルな話をすると「良い記事を書きましょう!」とか「読者が求めている情報を提供しましょう!」などという言葉を信じて記事を書きますよね?

しかし、いくら良い記事を書いても広めることが出来ないのなら「良い記事」と判断されることはありません。

masaya

もう少し噛み砕いて説明すると、クオリティが多少低くても営業力が強ければ検索上位に記事を上げることが期待できるのです!

気持ちを込めて記事を書いても、人目に触れなければ宝の持ち腐れになってしまいます。あらゆる手段を使って書いた記事をアピールしましょう!

そこで有効利用できるのがSNSです。

  • Twitter
  • Instagram
  • facebook
  • LINE
  • TicTok

これらのSNSは情報を拡散するのに有効てきです。特にTwitterはブログと相性が良いので力を入れましょう。٩( 'ω' )و

SNSの営業活動はアクセスを増やせるだけでなく、場合によっては被リンクも獲得できます。多くのアクセスと被インクを得るにはSNSを活用して営業活動に力を入れましょう。

以下の記事では、ブログの集客に関して詳しく紹介しています。

関連の記事
ブログ集客のコツや集客方法がまるわかり!【アクセスUP間違いなし!】
ブログ集客のコツや集客方法がまるわかり!【アクセスUP間違いなし!】

続きを見る

[kanren postid="9957"]

ブログ運営に必要な営業活動に関して分かりやすく紹介しています。

5:稼げるブログを作るには収益と作業量の見込み計算が必要

5:稼げるブログを作るには収益と作業量の見込み計算が必要

収益化ブログを目指すなら「見込み計算」を最初に行いましょう。

なぜならビジネスにおいて目標なしに行動するということはあり得ないからです。ブログで収益化を目指すのであれば収益目標を立てる必要があります。

  • 必要な量(記事数)
  • 必要な時間(期間)
  • 必要なレベル(スキル)

これらを算出することで、収益化までの大まかな計画を立てることが可能になります。

稼げないと思うのは「計算不足」による錯覚です!

実はブログ運営を挫折してしまう人にありがちなのが「見込み計算が甘い」ことです。

「月に5万円稼ぐ方法」や「不労所得を自動化する方法」などの言葉につられる気持ちは分かりますが、具体性がありません。(´3`)がっかり

「記事を量産しましょう!」とかは抽象的すぎますね。

  • どのくらいの作業が必要か?
  • 稼ぐには収益記事は何記事くらい必要か?
  • 100記事書くにはどれくらいの期間が必要か?

「仮説」を立てた上で行動しないと迷子になります。

多くの場合、計算しないで行動→結果が出なくて辞める。これは意外と勘違いです。

自分ではやってるつもりになっている場合が多く、実際には記事数や作業時間が足りていない場合があります。

初めに計算をすることで無駄に萎える(なえる)必要はなくなります。

目標を立てて数字で検証すればOKです!

挫折しないためには目標を立てて、次に行動→結果を検証して改善しましょう。

結果を出す為のプロセスは、これが全てといっても過言ではありません。

masaya

以前の私もそうでしたが、多くの人は「行動」を重視してしまい「計画」・「評価」・「改善」をおろそかにしてしまいます。

今すぐ動きたくなる気持ちや継続することは重要ですが「計画」・「評価」・「改善」ができないと結果はついてきません。

PDCAをうまく回せるようになると結果を出せる可能性が高くなります。

稼げるブログを作るには、行動を重視して「ポイントで立ち止まって考える」とこが重要です。

PDCAサイクルの解説画像

以下の記事では、ブログを収益化する為に必要な計算方法を紹介しています。

関連の記事
ブログの記事数とアフィリエイト収益の見込み計算【知らないと消耗します】
ブログの記事数とアフィリエイト収益の見込み計算【知らないと消耗します】

続きを見る

収益化に必要な計算方法を知って行動する人と、計算無しで行動する人ではモチベーションも違ってきますね。

まとめに:ブログの収益化は経営戦略があってこそ成り立つ!

まとめに:ブログの収益化は経営戦略があってこそ成り立つ!

ブログを収益化するには記事を書くことに集中するだけでは難しいです。

ブログアフィリエイトはビジネスです。企業の経営と同じように「経営戦略」があってこそ収益が伸ばせます。

たまたま収益が発生することはありますが、継続して稼ぎ続けるには不安があります。

今回紹介した5つのポイントを軸にしてブログを構築すると良い結果が期待できるでしょう。

✅5つのポイントをおさらい

収益化に必要な5つのポイント

  1. ブログの構成=ベストな組織作り
  2. マネタイズ=販売して利益を上げる
  3. 内部SEO対策=生産性を上げる
  4. 外部SEO対策=営業活動を行う
  5. 見込み計算=収益目標や決算報告・修正案

書くことがメインになりすぎても結果が出なくて萎えるので、たまには立ち止まってみましょう。

masaya

私のブログでは、ブログの初め方やノウハウ、手順やおすすめのツール、トラブル対応や雑学など、ブログやアフィリエイトに関する情報を幅広く配信していきます。

よろしければご覧ください。_(._.)_

ブログやアフィリエイトに関する記事はこちらからどーぞ。

⏩BLOG関連記事

それでは、今日はこの辺で失礼します。

またネ☆(*^-^)o゙

Sponsor Link




  • この記事を書いた人

Masaya

はじめまして、フリーランスWebライターのMasayaです。 大手電機メーカーを転職後フリーライターとして、さまざまなジャンルの執筆に携わっています。ブログでは、これまでの経験から得たノウハウや情報を発信しております。

-BLOG