
やりたい仕事がありません。
まわりの人が楽しそうに仕事をしているのを見ると不安になります。
どうすれば、やりたい仕事が見つかるのだろう?
今回は「やりたい仕事が見つからない」こんなお悩み相談です。
今の仕事が合わないから仕事を変えたいけど、特にやりたい仕事がなくて困っている人は多いのではないでしょうか?
この記事は、過去6回の転職経験をもとに書いています。
やりたい仕事を見つけるには「見つからない原因」や「見つけ方」を知る必要があります。
何が問題かを早く知ることで、時間を無駄にすることなく将来、後悔することも少なくなるでしょう。
この記事を読むことで、やりたい仕事を見つける方法や、今何をするべきか?を知ることができます。
こんな人に読んでほしい
- やりたい仕事がない
- 今の仕事がつまらない
- やりたい仕事の探し方をしりたい
- 楽しく仕事をしたい
- 将来が不安
このような悩みがある方は、ぜひ参考までに、この記事をご覧ください。
過去の転職経験をもとにアドバイスさせて頂きます。
目次
やりたい仕事が見つからない4つの理由
やりたい仕事がなぜ見つからないのか?困っていると思いますが、物事には必ず理由があります。
「やりたい仕事が見つからない」場合にも理由があります。
見つからない理由
- 仕事の情報量が少ない
- 行動力がない
- リスクを恐れている
- 自己分析が不足している
理由を個別に解説していきます。
理由をしっかり分析することで「やりたい仕事がない」原因が性格などによるものではないことがわかります。
理由:① 仕事の情報量が少ない
どんな仕事があるのか知らないと選択肢は当然少なくなります。
新卒の場合は、学生時代に多くのバイトやインターンシップで仕事の経験がある人と何も経験が無い人では「仕事」に対しての情報量が格段に違ってきます。
結果的に経験が少ないと情報量が不足して何の仕事をしていいか分からないという結果になってしまします。
理由:② 行動力がない
一つの仕事しかしたことが無いと行動範囲を狭くしてしまいます。
今の仕事に満足していなくても一応の生活が安定してしまうことで「行動」することをしなくなってしまいまい、より良い仕事を探すことこをしなくなります。
- 副業を始めてみる
- 社外の人との交流を増やす
- 習い事や資格を取ってみる
このように、本業以外で行動を起こすことで「やりたい仕事」が見つかることも少なくありません。
私も副業を通じて文章を書くことが好きになり、Webライターという仕事があることを知ることができました。行動をおこさなければ知る機会もなかったでしょう。
ポイント
行動を起こすことで新しい知識やスキルが手に入り、自分の成長へとつながります。
理由:③ リスクを恐れている
リスクを恐れてしまうと挑戦する気持ちが生まれません。
今の仕事に満足できないのであれば変える努力が必要にりますが、どうしてもリスクを考えてしまい行動するのをためらってしまいます。
例えば、今の仕事が自分には向いていない・楽しくない・やりたい仕事ではないと思ったら「転職」することで環境を変えることができるのですが、多くの人は一歩を踏み出さないでしょう。それは「リスクを恐れてしまう」からです。

しかし環境を変える時にリスクはつきものです。
リスクを恐れていては環境を変えることは難しいでしょう。
結果的に行動してもしなくても後悔するので、私は行動する方を選ぶと良いと思います。
理由:④ 自己分析が不足している
やりたい仕事を探すときには、自分には何が向いているのかを知る必要があります。
- 自分の性格
- 得意なことや苦手なこと
- 強みや弱み
- 好きなことや楽しいと思うこと
このように、自己分析を行うことで「自分を知る」ことが必要です。
ポイント
やりたい仕事を探す際には「自己分析」を行うことで、やりたいことが見えてきたりします。
年代別でやりたい仕事の基準は変わってくる
やりたい仕事というのは年齢によっても違ってくると思います。
新卒・20代の仕事を選ぶ基準
新卒や20代では、社会経験は浅い為にやりたい仕事がわからない人が多く、やりたいと思った仕事に就いてもイメージと違ってしまったという失敗も多いのが特徴です。
より多くの経験を積むことでやりたい仕事が見つかる年代になるでしょう。
30代の仕事を選ぶ基準
30代は社会経験も積んで、スキルや経験にもある程度自信があることから「キャリアアップ」を目指す人が多いのではないでしょうか?
やりたい仕事でキャリアアップを目指すには良い年代だと思います。
40代の仕事を選ぶ基準
40代でのやりたい仕事は「安定」か「楽しみ」の2つに分かれると思います。
子育てが終わりに近づく年代ということもあり、お金への負担が少し軽減されて仕事のしがらみから解放されたい年代です。
- つまらない仕事でも「安定」を求めて我慢するか?
- 収入は下がっても「楽しみ」を求めるか?
どちらかに分かれる年代でもあるでしょう。
以下の記事は、厚生労働省が公表している「年齢階級別の働く目的」の調査結果です。
年齢が上がるに比例して、働く目的が「生きがいをみつけるため」になっているのが分かります。
以下の記事では年代別での仕事選びの基準について解説してるので参考にしてください。
-
仕事の選び方がわからない?を解決!【年代別の仕事選びの基準を解説】
続きを見る
やりたい仕事の見つけ方
では、やりたい仕事の見つけかたについて考えてみましょう。
そもそも、あなたにとって「やりたい仕事」とは何でしょうか?
何かしらに「やりがい」を感じることだと私は思います。
やりたい仕事の基準
- 楽しい
- 収入が高い
- 達成感がある
- 人に感謝される
- 人から尊敬される
- 得意なことを活かせる
- 仕事を通してスキルが身に付く
これらを満たすことができると人間は「やりがい」を感じることができます。
やりたい仕事を見つけたい場合、経験する前から見つけることは難しいです。
できるだけ多くの情報をあつめることで仕事のイメージを作ることはできますが、やはりやってみないと分かりません。
また、仕事はある程度の年数を重ねることで本当の楽しさが見えてくる場合もあります。


新しい仕事にチャレンジしてみたいけど・・・
失敗したらどうしよう?
大丈夫です!失敗したら修正すれば良いのです。
失敗を恐れていては成功はありません。
初めから成功する人なんていませんからね!


「やりたい仕事がない」と悩んでも答えは出ないので「行動してみることで確かめる」ことが必要です。
やりたい仕事がないのではなくて、やってみないから分からないというのが正しい考え方かもしれませんね。
多くの経験をすることで視野が広がると、やりたいことが見えてきます。
やりたい仕事がない人は「将来に備えて行動」することが大事!
今すぐやりたい仕事がない場合は、将来に向けて行動するのも一つの手段です。
将来やりたいことが見つかった時にスキルや経験が強みになり、やりたい仕事を始める時に役に立つでしょう。
やりたい仕事がないから何も行動を起こさないのであれば、将来後悔することになります。将来が不安であれば時間を有意義に使う必要があります。
- 副業を始めてみる
- スクールに通う
- 資格を取る
本業以外の時間で出来ることは様々あります。
行動を起こすと新しいことが見えてきて「やりたいこと」が見つかります。また、スキルや経験も身に付くので「行動」することは大変大事なことです。
よって、今すぐやりたい仕事がない時は将来へ向けて行動しておくことが大切です。
転職エージェントに相談することで見つかる場合あり
やりたい仕事がないという場合には「転職エージェント」に相談することも解決策の一つです。
相談することで、あなたの性格やスキル・経験・能力・強みや弱みなどを分析してもらうことができます。
その結果、第三者から見てあなたにとって向いている仕事を提案してもらうことが可能です。
こんな人にはおすすめ
- やりたい仕事がない
- 何の仕事をしてもつまらない
- 転職しても後悔してしまう
- 仕事が楽しいと思えない
- 転職をしたことがない
このような悩みがある人は、他人の意見を参考にしてみましょう。やりたい仕事が見つからない人は転職エージェントに相談をしてみてはいかがでしょうか?
私が転職で利用してきた転職エージェントを参考までに紹介しておきます。
登録方法~利用の流れ・おすすめの転職エージェントなどを紹介しています。
-
転職エージェントとは?サービス内容や利用方法などを詳しく紹介!
続きを見る
最後に:行動することが悩みを解決できる一番の手段!
今回は「やりたい仕事がない」という悩みについて考えてきましたが、やりたい仕事がないという悩みはあなたに限ったことではありません。昔の私も同じ悩みがあったし、多くの人が抱えている悩みです。
行動することが悩みを解決できる一番の手段だと思います。
まとめ
- やりたい仕事が見つからない理由を整理しよう
- 年代によって仕事を選ぶ基準が違う
- 行動を起こすことで「やりたい仕事」が見つかる
- 将来へ向けて行動することが大事
- 第三者にアドバイスをもらうと良い
仕事が充実してくると私生活も楽しくなってきますよね?しかし、その逆もあります。
仕事が楽しくないと私生活までもつまらなくなってしまいます。
仕事は人生に大きな影響を与えるものです。
自らが行動を起こすことで、楽しい人生にしていきましょう。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
お付き合いありがとうございました。