
ブログを読んでいて分からない専門用語が多いです(泣)
そのたびに調べるのが面倒です!
便利な方法はありませんか?
こんな悩みにお答えします。

ネットの記事を読む場合や、自分で記事を書いていると分からない専門用語ってありますよね?
分からないから調べているのに、さらに専門用語が並んでいて分からない場合は最悪です。
1発で答えが見つからないと時間の無駄になってしまいます。
そこで、この記事では「ブログやアフィリエイト」でよく見かける専門用語をまとめました。
分かりやすく伝えるために私的な表現を使っている場合がありますが、ご了承ください。
本記事は定期的に更新・修正していく予定です。( ^ω^)
「目次」を開いて調べたい用語をクリックすると短時間で利用できます。
あ行
あ
- アクセス
- アウトライン
- アドセンス広告
- アフィリエイト
- アイコン
- アップデート
- アンインストール
- アップロード
- ASP
- アルゴリズム
アクセス
インターネットによるアクセスとはPCやモバイルなどからネットワークを利用して、システムに接続することを意味します。
ネットにアクセルする→ネットに接続する。など、アクセスを「接続」という言葉に置き換えることもあります。
アウトライン
「あらすじ」です。
Webライターの仕事をする場合には「アウトライン」の提出を求められることがあります。
アドセンス広告
Googleが運営するサイト運営者への広告配信サービスです。クリックした数で報酬を得ることができます。
利用するには審査に合格する必要があり、審査の基準は公表されていません。
アフィリエイト
インターネット上で商品やサービスを紹介して売れると報酬がもらえる仕組みです。
アイコン
コンピューター上でファイルなどを絵柄に置き換えて表現するアイテムです。
パソコンのデスクトップのゴミ箱やファイルなどの絵柄がアイコンの代表的な例になります。
アップデート
コンピューターのシステムや情報を最新の状態に置き換えることです。
アンインストール
コンピューター上からデータやファイルなどのソフトウェアを消去することです。
アップロード
ネットワークを利用して主要とするコンピューターにデータを送信することです。
ASP
アフィリエイトサービスプロバイダーの略で、広告主とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者です。
アルゴリズム
あらゆる学問や分野から問題を解決する方法や手順を表すものです。
インターネットにおけるサイトの検索順位は、Googleのアルゴリズムが影響すると言われています。そのため「アルゴリズムは評価基準」とも言えるでしょう。
い
- インストール
- ECサイト
- インプレッション
インストール
パソコンなどのハードウェアのシステムにソフトウェアを追加して利用できるようにすることです。
ECサイト
ECとは、Electronic Commerceの略(電子商取引)と翻訳されます。
簡単に説明すると、商品やサービスをネット上で販売しているウェブサイトです。
インプレッション数
サイトに記載されている広告の表示回数です。
アフリエイトにおいては、広告の効果を表す指標の一つになる大事な項目です。
う
- Web
Web
ハイパーテキストと呼ばれるコンピューターの文書作成・閲覧システムを利用してインターネットで画像や文章・テキスト・動画などを閲覧したり、送受診できる仕組みを作ることを意味します。
え
- SSL
- HTML
- エクスプローラー
- エクスポート
- SNS
- SEO
SSL
Secure Sockets Layerの略で、インターネット上の通信を暗号化するセキュリティ技術です。
近年では「常時SSL化」が推奨されており、httpのサイトよりhttpsのサイトの方が安全性を評価されています。
HTML
HyperText Markup Languageの略で、Webサイトを作る時などに用いられるプログラミング言語です。

HTML(見本)
エクスプローラー
コンピューター上でファイル管理をするためのプログラムです。
正式にはWindowsエクスプローラと呼びます。
エクスポート
本来の意味は「輸出」ですが、ネットにおけるエクスポートの意味としては、データを出力するという意味を持ちます。入力する場合は「インポート」となります。
SNS
Social Networking Serviceの略で、ネット上で情報を共有することができるネットワークサービスです。
SEO
Search Engine Optimizationの略(検索エンジン最適化)です。
ネット上でサイトを上位表示させるための様々な施策を意味します。
お
- オーガニック検索
- オンデマンド
- オーディエンス
オーガニック検索
直訳すると自然検索ですが、分かりやすく説明すると「間接的な行動から検索されたサイトではなく、直接的な行動から検索されたサイト」です。
直接的な行動の検索とは?→ネットの検索窓に自らキーワード(文字)を入力して表示されたサイトです。
オンデマンド
依頼に応じて提携内容に従い必要なサービスを提供する方式です。
最近では動画配信などのVOD(ビデオ・オン・デマンド )などが人気です。
オーディエンス
観客や観衆を意味します。
Googleが提供するGoogleアナリティクスにおけるオーディエンスは、定義した特徴や行動パターンを持つ「ユーザーのグループ」です。
か行
か
- カニバリ
- ガジェット
- カラーコード
- 外部リンク
- カテゴリー
カニバリ
cannibalizationの略で、共喰いという意味が言語になっています。
ブログ運営などにおいてのカニバリとは、同じキーワードや類似のサイトを作成してしまい、検索エンジンが順位付けなどに混乱を起こしている悪い状態になります。
ガジェット
便利なデジタル小型機器を示します。
使い勝手の良い小物や新しい道具など幅広い意味がありますが「便利なアイテム」と考えると分かりやすいでしょう。
カラーコード
Webやコンピューター上で色を表現する為に用いられる16進数で表記される符号です。
例えばホワイトは#FFFFFFと表現されます。
外部リンク
被リンクとも呼ばれます。
外部のサイトからリンク(URL)を貼ってもらうことを意味します。
カテゴリー
Categorizeとは分類や区分と翻訳されます。
同じ種類・性質のものが含まれている範囲・区別されたものを意味します。
ブログ運営ではグループ分けなどの時に使います。
き
- キーワード
- キーワード選定
- キャプチャー
- キャッシュ
- キラーページ
- キュレーションサイト
- キャッチコピー
- キャッチー
- キャプション
キーワード
ネットで何かを検索する際に用いる単語です。
キーワード選定
検索エンジンで需要があるキーワードを探したり、絞り込む作業を意味します。
キーワード選定は、ネットビジネスにおいて集客をする上で重要な手法です。
キーワード選定について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
-
【キーワード選定のコツ】初心者でも今日から上位表示を狙える方法を公開
続きを見る
キャプチャー
コンピューター画面の画像データを取り込むことを意味します。
キャッシュ
コンピューターで1度閲覧したことのあるページを一時的に保管して、次回同じページにアクセスした際に表示速度を速くする仕組みです。
キラーページ
収益を目的として作られているサイトや記事で、広告などが貼られているのが特徴です。
集客記事から内部リンクを送ることで効果を発揮することが期待できます。
キュレーションサイト
情報収集されて整理されたサイトです。
まとめサイトなどが代表的です。
キャッチコピー
商品やサービス・広告の宣伝に使われる文句です。
人の心をつかむキャッチコピーを書くことができると、売り上げアップにもつながります。
キャッチー
人の心をとらえる・人気が出ることなどを意味します。
キャプション
見出しやテキストなどの説明文です。
字幕やタイトルなどもキャプションにあたります。
く
- クエリ
- クラウドソーシング
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- Google砲
クエリ
訪ねるという意味ですが、情報を取り出す・問い合わせるなどの意味にも使えます。
Googleサーチコンソールの「クエリ」はユーザーが検索しているキーワードです。ユーザーが訪ねるという意味合いを持っているのでしょう。
クラウドソーシング
サービス・コンテンツ・スキル・アイデアなどをネットで必要とする人に提供する仕組みです。
Googleサーチコンソール
Googleが無料で提供するサービスです。
サイトのインデックスやステータスの確認・サイトの分析に使えて幅広いデータの採取が可能です。
Googleアナリティクス
Googleが無料で提供するサービスです。
サーチコンソール同様にサイトの分析ができますが、アナリティクスではさらに詳細なデータの取得が可能です。
Google砲
GoogleアプリやGoogle Chromeのおすすめ記事として掲載されることです。
掲載されると多くのアクセスを取得できるのが特徴です。
け
- ※
こ
- コピーライティング
- コンテンツ
- コアアップデート
- コンバージョン
コピーライティング
人の心を動かす魅力的な文章を書く手法です。
人の心理を理解していて、買いたくなる衝動にかきたてることができる文章(広告文)です。
コンテンツ
内容や中身を意味します。
ネットにおいては、サイトや記事をコンテンツとも呼びます。
コアアップデート
Googleがアルゴリズムの見直しを行って検索順位の決定条件に変更を加えることです。
過去にもペンギンアップデート・パンダアップデート他、多くのアルゴリズムの変更がありました。
コンバージョン
変換・換算と訳されますが、ネットにおいては目標達成という意味を持ちます。
商品を紹介しているサイトのコンバージョン→ユーザーの商品購入です。
さ行
さ
- サイトマップ
- サイテーション
- サブスクリプション
- サムネイル
- 雑記ブログ
サイトマップ
サイトの構成をリスト化して、サイトの中身を分かりやすく伝えるものです。
サイトマップがあることでクローラーも巡回しやくなるという利点があります。
サイテーション
翻訳すると引用・召喚などになります。
ネット関連の意味合いとしてはリンク(URL)は貼られてはないが、ブログ名やブランド名・お店の名前などが紹介されている場合になります。
サブスクリプション
定額制の使い放題サービスです。
サブスクリプションに関しては、以下の記事を参考にしてください。
-
サブスクリプションって何?人気のサービス~知らなきゃ損する厳選7選
続きを見る
サムネイル
その大きさと形から親指の爪に例えた言葉です。
画像などを縮小表示させたもので、カタログや雑誌・サイトの画像としても多く用いられます。
雑記ブログ
ブログのスタイル(種類)です。
特定のジャンルに縛られることなく、幅広いジャンルを扱うブログを意味します。
し
- JPEG画像
- CSS
- シェア
- 重複コンテンツ
- 集客
JPEG画像
コンピューターの静止画像を圧縮して容量を軽くした画像です。
CSS
Cascading Style Sheetsの略で、スタイルシートとも呼ばれます。
HTMLが文書や構成を作るものとするなら、CSSはデザインを変更するなど「見栄えを良くする」場合に用いるプログラミング言語です。HTML+CSSでサイトを作る感じです。
シェア
共有することです。
重複コンテンツ
一つのブログ内で同じようなコンテンツを掲載している場合を意味します。
重複コンテンツはペナルティーの対象になる場合があり、ペナルティーになると掲載順位を大きく落とすことになる場合があります。
集客
字のごとく客を集めることです。
ネットではアクセスを集める作業も集客と呼ばれます。
ブログなどの集客に関しては、以下の記事を参考にしてください。
-
ブログ集客のコツや集客方法がまるわかり!【アクセスUP間違いなし!】
続きを見る
す
- スーパーリロード
- スクリーンショット
- スモールキーワード
スーパーリロード
サイトのデータを更新したのに、ブラウザに古いキャッシュデータが残ってしまっているため、最新の情報を表示できない場合があります。そんな時にキャッシュを無視してデータを読み込ませる技です。
Google Chromeの場合は、Ctrl+Shift+Rで可能です。
スクリーンショット
略して「スクショ」とも呼ばれますが、パソコンやモバイルの画面をキャプチャ(保存)することです
スモールキーワード
検索ボリュームが少ない・あまり思い浮かべることができない人気が薄いキーワードです。
ライバルが少ないのが特徴です。
せ
- セーフモード
- セッション数
- セグメント
セーフモード
コンピューターに何らかの問題が生じて診断用の起動モードに切り替わることです。
セッション数
ユーザーがサイトに訪問した回数です。
セグメント
切片・弓形・分・環節・分割などと訳されます。
IT用語の意味としては、ネットワークを分割する。マーケティング用語では、購入者の年齢や性別などを区分することを意味します。
そ
- 即時提携
即時提携
ASPのプログラム提携の時などに使われる言葉です。
審査なしで即登録ができることを意味します。
た行
た
- 代替テキスト
- ダウンロード
- タスク
- タグ
代替テキスト
検索エンジンは画像を人の目のように見ることはできません。
代替テキスト(文字)を画像に埋め込むことで検索エンジンに画像を認識できるようにします。
ダウンロード
データを転送することです。
データを「落とす」などに言葉を置き換えて使うこともあります。
タスク
やるべき業務や仕事・課題などを意味します。
決まった期限に対して目標を達成しなければならない場合などに使います。
タグ
tagはラベルなど印や付けることを意味します。
ネットで使われるタグは、HTMLタグやコンバージョンタグなどもあり、意味合いが違ってきます。
ち
- チャット
- 中古ドメイン
チャット
リアルタイムでコンピュータのネットワークを利用して文字で会話ができることです。
中古ドメイン
文字通り新品ではなく、以前に使用されていた中古のドメインです。
利用期間が長いドメインはSEOに効果が期待できるということで人気がありますが、真相は確かではありません。また運営期間以外に「質」も大事な基準になります。
つ
- ツイ廃
ツイ廃
Twitterなどのソーシャルメディアに夢中になってしまうことです。
利用時間があまりにも多く、他の事がおろそかになっている場合などに使われます。
て
- ディスクリプション
- デフォルト
- 提携
- テキストエディタ
- テンプレート
ディスクリプション
名状・叙述などと訳されますが、ネットでは検索エンジンの記事タイトル下の説明文を指します。
メタタグやスニペットなどと呼ばれる場合もあります。


ディスクリプション(見本)
デフォルト
コンピューターの初期設定の状態を意味します。
提携
協力する・力を合わせるなどを意味します。
アフィリエイトでは、ASPのプログラムと提携するなどの言葉が用いられます。
テキストエディタ
テキストを編集・削除・貼り付け・コピーなど様々なことができるソフトウェアです。
Windowsのメモ帳などが代表的です。
テンプレート
ひな形・定められた形状などを意味します。
ネットでは「定型された構成やフォーマット」という意味合いで使われていることが多く、記事の構成を作る場合に時間短縮のためにテンプレート化する場合があります。


テンプレート化(見本)
と
- ドメイン
- ドラッグアンドドロップ
- トンマン
- トリミング
- トラックバック
- 特化サイト
- トレンドブログ
ドメイン
ネット上の住所になり、.com・.net・.jpなど様々なドメインがあります。
ドメインを取得できるサイトではお名前.com が人気です。
ドラッグアンドドロップ
「引っ張って落とす」などと訳されます。
コンピューターの画面上で画像などを移動させる動作を意味します。
トンマナ
トーン&マナーの略です。
ホームページなどを作る際に企業のイメージを崩さないように、デザインやページの構成に統一感を持たせるルールといったものです。
トリミング
コンピューター画面の画像の一部を切り取って加工することを意味します。
トラックバック
自分のサイトなどに他人のリンクを張った時にリンク先に「リンクを張りました」と通知する仕組みです。
自分のサイトのリンクを貼られた場合には紹介されたことが通知されます。
どちらも自動で行うには設定が必要になります。
特化サイト
特定のジャンルについて詳しく紹介しているサイトです。
トレンドブログ
流行りのネタや、事件・話題のネタなど、一定の期間で多くのアクセスを集めることができる記事が記載されているブログです。
な行
な
- 内部リンク
内部リンク
自分のサイト内でリンクを送ることを意味します。
内部リンクに関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。
-
SEO効果抜群の内部リンクの貼り方を紹介【キラーページの押し上げに効果大】
続きを見る
に
- ニッチなキーワード
ニッチなキーワード
ライバルが少ないキーワードです。
2語や3語・4語とキーワードが増えるにつれて、ニッチなキーワードになっていきます。
ぬ
- ※
ね
- ネットビジネス
- ネットワークビジネス
- ネットサーフィン
ネットビジネス
インターネットを利用して行う商売(ビジネス)です。
ネットワークビジネス
マルチ商法などの連鎖販売取引です。
ネットサーフィン
インターネット上で次々にサイトを訪問することです。
の
- note
note
文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿することができるウェブサービスです。
作成したものを販売することも可能です。
は行
は
- ハッシュタグ
- バックアップ
- バナー広告
- バズる
- バグる
- パンくずリスト
- パーマリンク
ハッシュタグ記号
文章の前に#を付けることです。
バックアップ
万が一の時に備えることを意味します。
コンピューターなどは、定期的にバックアップデータを保存して万が一に備えておくと安心です。
バナー広告
画像によって表示されるネットの広告の種類です。
ちなみに文字で表示された広告は、テキスト広告と呼ばれます。
バズる
「ざわめき」などと訳されますが、ネットでは短時間に拡散されるなどの意味合いで使われます。
バグる
コンピューターなどに不具合が起きる時などに使われます。
パンくずリスト
サイト内の場所を示すために階層表示されたリストです。


パンくずリスト(見本)
パーマリンク
WebページごとのURLです。
トップページのURLがhttps://123.com/だとすると、そのあとの部分がページごとに変わってきます。https://123.com/○○/など○○が変わってきます。
ひ
- 被リンク
- ping送信
- PV
- PPC
- ビックキーワード
被リンク
「被=受ける」という意味です。例)被保険者は保険を受ける人を意味します。
被リンクはリンクを受けることになり、外部のサイトでリンクを貼られた(受けた)場合を意味します。
ping送信
記事の新規投稿や修正を行った時に、早くインデックスさせるためにサーバーに知らせる手法です。
PV数
ページビューの数、すなわちページが見られた(開かれた)回数です。
PPC
PayPerClickの略で、クリック報酬型広告です。
検索エンジンの画面で「広告」と表示されたページになります。
ビックキーワード
検索ボリュームが多く人気があるキーワードです。
ふ
- ブログ
- ブラックハットSEO
- ファビコン
- フォロー
- ブックマーク
- ブラウザ
- プレビュー
- フッター
- ブランディング
ブログ
Web上に記録するという意味を持ちます。
Webページ上で日記や記事を記録して交流を行うことができるWebサイトです。
ブラックハットSEO
正当な方法を使わないで、検索エンジンの上位にサイトを上げようとする行為です。
ファビコン
Webサイトのマークです。
favorite icon(お気に入りのアイコン)から由来されていると言われています。
フォロー
準ずる・後に追う・沿うなど幅広い意味で訳されますが、ネットでは支持するという意味合いがあり、フォローする人をフォロワーとも呼びます。
ブックマーク
「しおり」と訳されます。
ネットでは、あとで読むために保存する・登録するなどの意味合いになります。
ブラウザ
パソコンやモバイルでサーバーに接続するためのソフトウェアです。
Webブラウザとも呼ばれ、Internet Explorerをはじめ、様々な種類のソフトウェアがあります。
プレビュー
コンピューター画面などで、前もって出力して確認する作業を意味します。
フッター
位置を表すIT用語です。
身体で表すと、足の部分=Webページでは下の部分になります。ちなみに頭の部分はヘッダー=Webページの上部になります。
ブランディング
マーケティング戦略の一つで、ブランドのイメージや信頼性を高めていく活動です。
へ
- ペルソナ
- ベネフィット
ペルソナ
本来は舞台で使用する仮面からきている言葉です。
ネットで使われるペルソナの意味としては、架空の人物像を作ること。ユーザーの細かいプロフィールを作るなどの意味合いで使われます。
ペルソナ設定に関しては、以下の記事を参考にしてください。
-
ブログのペルソナ設定のやり方を詳しく紹介【一人に気持ちを伝えよう】
続きを見る
ベネフィット
便益・恩恵・利得・益・効用などに訳されます。
「得られる利益」と考えるのが分かりやすいでしょいう。
ほ
- ポップアップ広告
- ホワイトハットSEO
ポップアップ広告
特定のWebページを開いた瞬間に表示される広告です。
ホワイトハットSEO
Googleが公開しているガイドラインに沿ってサイトを検索上位に押し上げる施策を施す手法です。
ま行
ま
- マネタイズ
- マインド
- マインドマップ
- マークアップ言語
マネタイズ
収益化することを意味するビジネス用語です。
マインド
心・念頭・精神・思い・脳裏と訳されます。
心や精神を意味します。
マインドマップ
考えていることや想像していることを図などで可視化することです。
マインドマップに関しては、以下の記事を参考にしてください。
-
【マインドマップの書き方】ブログに必須!書かないと迷子になる【無料ツールも紹介】
続きを見る
マークアップ言語
HTML(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)などが代表的なマークアップ言語です。
文章構造などを視覚をして表現するための言語です。
み
- ミドルキーワード
- 見出し
ミドルキーワード
ビックキーワードとスモールキーワードの中間のキーワードです。
検索ボリュームもある程度あり、2語キーワードまでくらいが該当します。
見出し
新聞や雑誌・ネットの記事などで、文章の内容を一目見て理解(想像)できるように付けるものです。
見出しに関しては、以下の記事を参考にしてください。
-
【ブログの正しい見出しの使い方】見出しが綺麗なコンテンツは誰からも愛される
続きを見る
む
- ※
め
- メルマガ
メルマガ
メールマガジンの略です。
登録者に定期的にメールを配信して情報を提供するサービスで無料・有料があります。
も
- モバイルフレンドリー
モバイルフレンドリー
スマホなどのモバイルでサイトを閲覧したときに表示速度などに問題がなくサイトを閲覧することができる環境が整っていることです。
や・ゆ・よ
や
- ※
ゆ
- ユーザー
- ユニークユーザー(UU)
- ユーティリティ
- URL
- YMYL
ユーザー
使用者・商品を買う人などを意味します。
ユニークユーザー(UU)
一定の期間内に訪れたユーザー数が該当します。
PV数とUU数の違いはサイト見た回数ではなく、訪れた人の数です。1人が一定期間に100回サイトを開いても、UU数は1です。PV数は100です。
URL
Uniform Resource Locator(統一資源位置指定子)の略で簡単に説明すると、ネット上で位置を識別する電子書式になります。
単純にネット上での「住所」と考えても良いですね。
YMYL
Your Money or Your Lifeの略で、人の生活や・健康・人生・将来に影響を及ぼすジャンルを意味します。
GoogleはYMYLに関しては、特に信頼性・権威性を重きをおいています。
よ
- ※
ら行
ら
- ランディングページ
- ライセンス
ランディングページ
検索ユーザーが最初にサイトに訪れた時に目にするページです。
ライセンス
免許・認可・免状・鑑札・公認と訳されます。
ネットでは使用する権利を取得するときなどにも使われます。
り
- リテラシー
- リカバリー
- リンク
- リファラー
- リロード
- リダイレクト
- 離脱率
- リライト
リテラシー
読解記述力ですが、分かりやすく考えると「読み書き・活用する能力・読解力・応用力」などを意味します。
物事に対して理解力があり、応用することができる能力を意味することが多いです。
リカバリー
回復・取り戻す・復旧・立て直すなどに訳されます。
ネットではコンピューターがバグを起こした時に復旧させる時などに用いる場合があります。
リンク
つなげる・関連付ける・接続するなどと訳されます。
内部リンク=内部とつなげる・外部リンク=外部とつなげる。などになります。
リファラー
ユーザーのサイト訪問経路(行動)を辿る(たどる)ことができるアクセスログを意味します。
リロード
ネットで使われる「リロード」は再度読み込みを行うこことです。
リダイレクト
指定したWebページを訪れたのに自動的に別のページに移動または転送する仕組みです。
移動の理由としては、サーバーやサイトの変更・URLの変更などの不具合が主な原因になります。
離脱率
サイトの訪問者がサイトから離れる行動を数値化したものです。
似た言葉で「直帰率」がありますが、直帰率は訪れて1ページしか見ないで、サイトから出たカウントです。
リライト
記事を書き替えることを意味します。
リライトに関しては、以下の記事を参考にしてください。
-
ブログ記事のリライトのやり方を紹介!答えは「Googleが掲げる10の事実」の中にある
続きを見る
る
- ※
れ
- ※
ろ
- ロングテールキーワード
- ログイン
- ログアウト
ロングテールキーワード
検索ボリュームが少ないキーワードで「スモールキーワード」と類似します。
キーワードを増やすとターゲットを絞ることができてライバルも少なくなりますが、検索需要が少なくなるデメリットもあります。
ログイン
ログオンとも言われます。コンピューターに接続することです。
反対に「ログアウト」はコンピューターとの接続を切ることを意味します。
わ
わ
- WordPress
WordPress
サイトやブログ・ホームページなどが作成できる無料のソフトウェアです。
WordPress(ワードプレス)でおすすめのテーマをお探しの方は、こちらの記事を参考にしてください。
-
【現役Webライターが紹介】WordPress有料テーマおすすめ人気ランキング5選
続きを見る
まとめ:ネット用語集の検索時間を減らすと作業時間が増える
ネットでは専門用語が多いので、意味を調べないと分からないことが多くありますが、意外と時間を費やしてしまいます。
検索する時間を少なくすることができれば、作業時間を増やすことができますね!


私のブログでは、ブログの初め方やノウハウ、手順やおすすめのツール、トラブル対応や雑学など、ブログやアフィリエイトに関する情報を幅広く配信していきます。
よろしければご覧ください。_(._.)_
ブログやアフィリエイトに関する記事はこちらからご覧ください。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
またネ☆(*^-^)o゙