こんな方におすすめの記事です
- 初めて転職エージェントを利用する
- おすすめの転職エージェントを知りたい
- 年齢別に有利な転職エージェントを知りたい
- 転職エージェントを利用しいてみたいけど不安
転職エージェントを利用したいけど、数が多すぎて、どの会社を選べば良いのか迷いますよね?
ネットで『転職エージェント』と検索すると、おすすめやランキングNo.1が複数出てくるので、初めて利用する人は「いったいどれが一番良いの?」って状態になりますよね。
この記事では、大手の転職エージェントをはじめ、新卒や第二新卒などの若者向け・30代・40代に強いエージェントを厳選して紹介しています。
選び方のポイントなども紹介しているので、参考にして頂くと、自分に合った転職エージェントが見つけられ、有益な転職活動が行えるでしょう。
特に初めて転職エージェントを利用する人には必見です。
目次
転職エージェントの仕組みを紹介
転職エージェントを利用したことがない人へ、転職エージェントの選びの基礎知識として以下の項目について紹介します。
転職エージェントを利用する前に
- 転職エージェントとは?
- 申し込みから転職までの流れ
- 転職エージェントが提供するサービス内容
- 転職エージェントの登録に必要な個人情報
- 転職エージェントを選ぶポイント
転職エージェントを利用したことがある人はスルーして先に進んでください。
初めて転職エージェントを利用する人には一読することをおすすめします。
転職エージェントとは?
転職エージェントは、仕事を探している人から希望条件・スキル・職務経歴などの情報を収集した上で、企業が求める人材と紹介者の希望を考慮して、なるべくお互いの条件を満たす仕事を紹介してくれる職業紹介事業サービスです。
簡単に説明すると「私はこんなことできて、こんな条件の会社を探しています!」という人に「私の会社は、このような人を探しています!」という需要と供給を結びつける仲介役が転職エージェントです。
このようなサービスがなければ、お互い探すのが難しいですよね。
特徴としては、【完全無料】で利用できて、大手の企業や非公開の求人が充実していることです。
ここで2つの疑問が浮かぶと思います。
- なぜ非公開求人の取り扱いがあるの?
- なぜ無料で利用できるの?
なぜ非公開求人を紹介できるのか
大手の企業などが求人を出すと労働条件や収入が良いことから応募が殺到してしまいます。
企業が必要とする条件の人に絞って書類選考や面接を行って効率よく人を探したいので、転職エージェントを利用してあらかじめ人材を絞り込んでもらう目的があります。
なぜ無料で利用できるのか
転職エージェントは人材を企業に紹介することで紹介料をもらうことができるので、仕事を探している人から料金をもらう必要がありません。
転職エージェントへの申し込みから転職完了までの流れ
まずは転職エージェントを利用する前に、申し込みから就職完了までの大まかな流れを把握しておきましょう。
転職エージェントの会社が変わっても大体同じ流れになります。
登録から転職完了までのステップ
- 登録(Webなら24時間いつでも登録可能)
- 転職エージェントからの連絡を待つ
- キャリアアドバイザーに相談する
- 転職エージェントから企業へ紹介を行う
- 仕事を紹介してもらう
- 企業の面接を受ける
- 内定(入社)
基本的には7つのステップで転職が完了になりますが、各ステップで転職エージェントがフルサポートしてくれます。
転職エージェントから受けることができるサービス
転職エージェントは単に仕事を紹介するだけではありません。
就職できる可能性を上げるために様々なサポートをしてくれます。
主なサービス内容
- 仕事の紹介
- キャリアコンサル
- 職業適性診断
- スキル・経験などの棚卸し
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 企業への交渉(年収・労働条件など)
- 面接のスケジュール調整
転職エージェントの登録時に必要な個人情報
転職エージェントを利用する場合には、個人情報をWebで登録する必要があります。
個人情報は厳密に管理されているので、悪用される心配はありません。
登録内容
登録内容
- 氏名・住所・年齢・住所・電話番号・メールアドレス
- 勤務先(在職の場合)
- 学歴
- 職歴
- 希望する職種・業種・雇用形態・労働条件など
- 家族の構成(扶養状況)
以上が転職エージェントを利用するにあたり必要になる情報です。
希望する職種などの仕事に関する内容は、転職エージェントに来社した際にキャリアアドバイザーへ詳しく相談することができるので安心してください。
以上が初めて転職エージェントを利用する人が知っておいた方が良い基礎知識でしたが、もっと詳しく転職エージェントについて知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
-
転職エージェントとは?サービス内容や利用方法などを詳しく紹介!
転職エージェントを選ぶポイント
転職活動を効率よく進める上では、転職エージェントを複数登録するがポイントの一つになります。
あくまで例ですが、1社の転職エージェントから紹介してもらえる仕事が5つだとすると、単純に3社に登録すれば、3倍の15社の仕事を紹介してもらえることになります。
選べる仕事の数を多くして、条件の良い仕事を選べるようにしましょう。
あまりに多くの転職エージェントに登録しても対応できなくなるので、厳選して3社くらいにしましょう。
目安は大手のエージェントを1社と、自分が「良さそうだな?」と思ったところを2社の計3社の登録が良いかと思います。
私の利用してきた感想ですが、転職エージェントによっては『連絡が遅い』・『対応が悪い』と感じる場合もあります。
ストレスを感じるキャリアアドバイザーが担当の場合は断るという選択肢も考えられるので、そのためにも複数の転職エージェントに登録しておく必要があります。
転職活動はスピード感と選択肢の量が大切です。
公式サイトを参考にして【とりあえず登録する】でも大丈夫!
ホームページを開くと詳しい内容を見ることができるので、隅々まで閲覧しましょう。
転職活動に役立つ情報や口コミ・キャリアアドバイザーの紹介・過去の転職実績などに全て目を通して、自分が興味を持てる転職エージェントを選んでください。
閲覧~利用まで完全無料なので、気になる転職エージェントがあればとりあえず登録して、連絡が来た時に不明な点や聞きたいことがあれば伺うことができます。
転職エージェントを初めて利用する人におすすめを厳選紹介
それでは、私の転職経験をもとに、厳選のおすすめの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントにはそれぞれ得意なジャンルがあるので、私なりに分類して紹介していきます。
ジャンルの内訳
- オールジャンルに対応実績がある大手
- 新卒・既卒・若者向けが得意
- ITエンジニアに特化
- 年代別(20・30・40代)に強い転職エージェント
それでは順に紹介していきます。
【登録必須】幅広く対応可能な大手の転職エージェント
リクルートエージェント
- 『エージェントサービスの疑問にお答えします』では、転職エージェントを利用する上での疑問に適格に回答してくれているので不安が解消されます。
- 『キャリアアドバイザー紹介』では、プロフィール紹介の中に転職支援実績例が掲載されていて、どんな企業を狙えるのか基準になります。
\公式サイトで詳しく見る/
doda(デューダ)
ホームページ画面の左上の『dodaのマーク』をクリックすることで豊富な情報を見ることができます。
- 公開求人を見ることができます。(非公開求人は登録してから)
- 『知りたい・聞きたい!』では転職のノウハウや悩みに答えてもらえます。
- ページ後半の『人気のサービス』では年収査定や合格診断など転職に必要な豊富なサービスが満載です。
\公式サイトで詳しく見る/
新卒・既卒・若者向け転職エージェント
マイナビジョブ20's
まずはホームページを一通り見たら左上にある下記のマークをクリックしてください。画面が切り替わりさらに役立つ情報が手に入ります。
- 『ご利用ガイド』をみると20代の転職活動に関するさまざまなノウハウが手に入ります。
- 求人検索で実際に希望の条件を入力して検索してみましょう。→公開求人を閲覧できます。
- 有益な情報満載で全てのページに目を通す価値があります。
\公式サイトで詳しく見る/
ハタラクティブ
- 登録が選択形式なので、ポチポチするだけで簡単に登録が可能です。
- 全12支店からカウンセリング場所を選択できてどこも駅近なので嬉しいです。
\公式サイトで詳しく見る/
DYM就職
- DYM就職を利用して『就職を成功者した人の声』を見ると自信がつきます。
- 『よくある質問』を見ると利用時の不安が解消できます。
\公式サイトで詳しく見る/
ウズキャリ
- 本著者:岡本 啓毅(株式会社UZUZ 取締役社長)が出版している本の紹介があります。気になる方は読んでみてはいかがでしょうか?
- ウズキャリを利用して就職に成功した先輩経達の感想や成功体験談は励みになります。
- 『ごくあるご質問』は不安が解消できるので、ぜひ見ておきましょう。
\公式サイトで詳しく見る/
ITエンジニアに特化した転職エージェント
Tech Stars Agent(テックスターズエージェント)
- 過去の決定実績を見るとキャリアアップの事例が表示されているので期待が膨らみます。
- 登録フォームが超簡単なので気軽に登録できます。
\公式サイトで詳しく見る/
【年代別まとめ】おすすめの転職エージェント
ここでは、さらに年代別に相性の良い転職エージェントに分けて紹介します。
参考あくまで個人的な感覚での分類なので、20代に強いエージェントだからといって30代は登録できない訳ではありません。
20代の転職に強い転職エージェント
20代の転職に強い転職エージェントの紹介です。
20代におすすめ
- マイナビジョブ20's:20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーがサポート
- ハタラクティブ:
第二新卒に特化した就職、転職支援サービス - 就職・転職ならDYM就職:正社員に転職・就職ができて、最短1週間でのスピード入社も可能
- 第二新卒エージェントneo:1人あたり平均10時間の手厚いサポート
- ウズキャリ第二新卒
:既卒・第二新卒・フリーター、ニートの内定率83%以上 就職Shop:リクナビ・リクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営
30代の転職に強い転職エージェント
30代の転職に強い転職エージェントの紹介です。
30代におすすめ
- 第二新卒エージェントneo:1人あたり平均10時間の手厚いサポート
- キャリアスタート:リクルート社のエージェントランキングでも上位表彰
- ウズキャリ第二新卒
:既卒・第二新卒・フリーター、ニートの内定率83%以上 就職Shop:リクナビ・リクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営- doda:大手・優良企業を中心に常時豊富な求人あり
リクルートエージェント:転職支援実績、顧客満足度No.1の大手で非公開求人が豊富
40代の転職に強い転職エージェント
40代の転職に強い転職エージェントの紹介です。
40代におすすめ
Samurai Job:30・40代の転職に強いハイクラスに特化した転職支援サービス JAC Recruitment:30歳以上の転職に強く、総勢400名のコンサルタントが充実のサポート- doda:大手・優良企業を中心に常時豊富な求人あり
- リクルートエージェント:転職支援実績、顧客満足度No.1の大手で非公開求人が豊富
まとめ:転職活動には「転職エージェント」の利用は必須
私の転職経験からアドバイスさせて頂くと、転職を有利に進めるためには転職エージェンの利用は必須です。
- 条件の良い非公開の求人が豊富にある
- 無料で転職活動のサポートを受けられる
これだけでも利用しない理由はありませんね。
初めて利用する時は、内容がよく分からずに不安かもしれませんが、登録すれば、あとはスムーズに進んでいきます。
まとめ
- 複数登録する(3社が目安)
- 公式サイトに目を通す
- とりあえず登録だけでもOK
- 就業中でも利用が可能
自分には強みがないと思っていても、転職のプロの手に掛かれば、企業にアピールしてもらうことが可能です。
転職エージェントをうまく活用して転職活動を効率よく進めてください。