[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2019/10/029462.jpg" name="" type="l"]
仕事がつまらなくて辞めたいです。
そう思うのは私だけでしょうか?
この先どうすれば良いのか分かりません。
[/voice]
こんにちは、マサヤです。
いつも『わっぜ〜よか!!ブログ』を読んで頂き、ありがとうございます。
今日は「仕事がつまらくて辞めたい!」こんな悩みに答えます。
周りの人を見るとみんな楽しそうなのに仕事をしているのに、なぜ自分だけこんなに楽しくないのだろう?
誰しも悩むことはありますが、悩む状態が長期化するのはいけません。
[aside]本記事は過去4回の転職経験をもとに書いています。 [/aside]
毎日満員電車に揺られながら「何でこんな仕事をしなければいけないんだ」と悩んでいても状況は変わりませよね。
悩みを解決するには行動するしかありません。
この記事を読むことで、仕事がつまらない時の解決方法やこれからの行動を明確にすることができます。
[box class="blue_box" title=""]
check! こんな人に読んで欲しい
- 仕事がつまらない
- 仕事が楽しくない
- 仕事のことを思うと休日まで楽しくない
- 仕事を続けることができるか不安
- 今のままで良いのか悩んでしまう
[/box]
このような悩みがある方は、ぜひ参考までに、この記事をご覧ください。
私の転職経験をもとにアドバイスさせて頂きます。
目次
仕事がつまらなくて辞めたいなら辞めれば良い【体験済み】
仕事がつまらなくて仕方ないなら辞めてしまっても良いと思います。
何故なら、つまらない仕事をする為にあなたは生まれてきたわけでもなく、今まで頑張ってきたわけでもありません。
実際に私も仕事が合わずに辞めた経験がありますが、今思えば辞めて良かったと思います。
- 毎日がつまらない
- 楽しくない
- 何の為に生きているか分からない
このような状態なら何の為に仕事をしているのか分かりませんよね?
[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2019/10/029462.jpg" name="" type="r"]
でも生きる為には仕事をするしかないじゃないですか!?
[/voice]
そう思うかもしれませんが、世の中に仕事が一つしかないなら仕方ないですが・・・
[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2020/02/413448.png" name="" type="l"]
でもそうではありませんよね?
今の仕事が嫌なら行動することで変えることはできます。
[/voice]
楽しい人生を歩みたいなら「仕事を辞める」という選択を選ぶことも間違いではありません。
楽しい時間を増やすことが大切【嫌な仕事=時間の無駄使い】
充実した人生を歩むには楽しいと思える時間を増やすことが大切です。
1日が24時間というのは変えれない事実なので、嫌な仕事を続けてしまと「時間の無駄使い」になってしまします。
人生の大半は仕事の時間が占めています。
あなたの日常を想像しながら以下の文章を読んでみてください。
[box class="blue_box" title="1日で自由な時間は?"]
朝6時に起きて23時に寝た場合、起きている時間は12時間です。
そのなかで9時~18時まで仕事をしたとすると仕事をしている時間は9時間です。
通勤に1時間使ったとします。
つまり、1日であなたが自由に使える時間は2時間だけです。
[/box]
自由に使える時間が2時間としても食事やお風呂の時間を抜くと1時間程度しかありません。
数字で改めて確認すると「ヤバイ!」と思ったはずです。
[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2020/02/413448.png" name="" type="l"]
仕事に使う時間がいかに人生において多くを占めているかが分かったと思います。
[/voice]
仕事が楽しい人と楽しくない人では人生の価値観が大きく変わってきます。
仕事の時間をいかに楽しく過ごせるかが人生において重要です!
笑っている時間を増やすことが人生を楽しく過ごすことだと思って、私はこれまで転職を行ってきました。
つまらない仕事を続ける手段は2択しかない
つまらないと感じる仕事を続けるには大きく分けて2つの手段しかありません。
あくまで続けることが前提ですが、以下の2つがその手段になります。
- あきらめる
- 原因を改善する→好きになる
[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2019/10/029462.jpg" name="" type="r"]
あまりにもシンプルな答えですが・・・
他にも手段はあるのでは?
[/voice]
続けるということであれば、上記の方法以外にはありません。
あなたがもし今の仕事がつまらないのに続けられているのであれば、無意識にどちらかの手段を選んでいると思います。
それでは2つの手段について解説します。
続ける手段:① あきらめる
仕事と割り切ってあきらめている人は多くいると思います。
毎日つまらないと思う人はストレスを溜めてしまいますが、あきらめることで精神的に楽になることを選ぶ人もいます。
[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2020/02/413448.png" name="" type="l"]
友達や職場の仲間から以下のような「あきらめ発言」を聞いたことはありませんか?
[/voice]
- 「つまらないけど、結婚したから仕方ないよ」
- 「つまらないけど、家買っちゃったから仕方ないよ」
- 「つまらないけど、子供が大きくなるまでは仕方ないよ」
このような思考の特徴は「人のせいにすることであきらめる」ことです。
[aside type="boader"]「人のせいにする」と聞くと卑怯(ひきょう)な感じがしますが、あきらめるには良い手段です。 [/aside]
「仕方なく決断した」ということで自分を納得させる有効な方法だと思います。
[aside type="warning"]注意
この場合、間違えても仕事のストレスを家族や他人にぶつけてはいけません。
「家族のために仕方なく働いてるんだ!」などと言葉にするのは筋違いです。
あくまで決断したのは本人ということを忘れてはいけません。[/aside]
続ける手段:② つまらないと感じる原因を改善する
2つ目のつまらない仕事を続ける手段は前向きに行動してみることです。
つまらないと感じるからには原因がありますが、何もしないで過ごしていても毎日が辛いだけです。
前向きな気持で努力を行うことで改善しましょう。
- 何が原因なのかをハッキリさせる
- 改善する努力を行う
原因がいまいちハッキリしないときは、紙などに原因を書き出してみると明確になるのでおすすめです。
具体的な改善方法について、次の「5つの理由と改善策」で見てみましょう。
仕事がつまらないと感じてしまう「5つの理由と改善策」
仕事を辞める前に、なぜ仕事がつまらないのか?理由を考えて改善できることがあれば努力してみましょう。
改善する努力をしないで、仕事を辞めると同じことの繰り返しになります。
次の仕事でも同じようにつまらない(楽しくない)と感じてしまい、後悔します。
私の経験から、よくある「仕事がつまらないと感じてしまう理由」を5つ挙げて解説します。
[box class="blue_box" title="仕事がつまらないと感じる理由"]
- 単調な作業が多い
- 達成感がない
- 人間関係が良くない
- 仕事が自分に合っていない
- 労働条件が悪い
[/box]
それでは順に解説します。
理由:① 単調な作業が多い
仕事の内容が単調だと初めは楽で良いと感じるが、長期になると精神的に辛くなります。
単調な作業は思考が停止してしまい、心に余裕ができることでマイナスな感情が生まれてしまう場合があります。
- この仕事は誰でもできるのではないか?
- この仕事を行う意味はあるのだろうか?
- なんで同じことばかりやらなければならないの?
私も同じ作業を繰り返す(ルーチンワーク)の仕事をしたことがありますが、慣れてくると本当につまらなく感じてしまい、時計ばかり見ていました。
仕事は専属で作業したほうが効率化ができるので、どうしても同じ作業の繰り返しになってしまう場合があります。
[box class="blue_box" title="ルーチンワークが多い職種"]
- 事務職
- 製造業
- 清掃業
- 運送業
[/box]
このような仕事は特にルーチンワークが多いので、変化を求めるなら人と接する営業職などに就く必要があります。
[box class="green_box" title="改善策"]
単調な作業のなかにもやりがいを感じることが大切です。
- 目標設定をする
- ノルマを作る
- 効率化を考える
[/box]
理由:② 達成感がない(評価されない)
いくら頑張っても評価されない場合や感謝されないと、やりがいをなくす可能性は高いです。
仕事と割り切っていても人間は刺激を求めてしまいます。
- 人から感謝されたい
- 人から評価されたい
- さらに高いレベルの仕事を任されたい
私も仕事を評価されて平社員から管理職に昇格したことがありました。収入も上がって今まで嫌だった仕事が楽しくなった経験があります。
達成感を感じることができる具体的な方法はないと思います。自分で自分を高く評価してあげることも大切です。
[box class="green_box" title="改善策"]
人から評価されなくても自分を褒めることで達成感は得られます。
- 目標をつくる
- 自分を褒める
- 常に向上心を忘れない
[/box]
理由:③ 人間関係・職場の雰囲気が悪い
仕事はコミュニケーションが最も大切です。
人間関係が悪いと仕事がやり辛くなるので効率も下がり、職場の雰囲気が悪いと楽しいと思える空間は生まれません。
- 嫌な上司や同僚・部下がいる
- 協力的な雰囲気がない
- 職場に笑いがない
このような環境では仕事が楽しいと思えるはずがありません。
過去の話ですが、私の上司は仕事好きで完璧主義でした。そのため毎日残業をしているので、私達も意味もなく残業をするという負の連鎖が起きていました。
人間関係をよくするにはコミュニケーションも大切ですが、立場をわきまえて周りに気を使わせないなどの配慮も必要です。
また、他人の行動や性格を変えようと努力する人がいますが、他人の性格を変えることはできません。
人間関係を良くしたいのであれば自分が変わるしかありません。
[box class="green_box" title="改善策"]
人間関係を良くするには、自分が努力することが大切です。
- 自分から良くしていく行動をとる
- 相手の気持ちを考える
- 他人を変えることはできない
[/box]
理由:④ 仕事が自分に合っていない
仕事が自分に合っていない為につまらないと感てしまう場合があります。
仕事は実際に働いてみないと分からないので、一発で自分に合っている仕事に就くことの方が奇跡でしょう。
- 思っていたより面白くない
- 思っていたよりキツイ
- 思っていたより稼げない
理想と現実の違いから仕事が楽しいと思えなくなってしまうことがあります。
過去に大手の電気メーカーに勤めていましたが「大手なら楽して高い収入が得られる」という安易な考えがありました。
実際には求められるレベルが高く、それなりの収入を得るには骨身(ほねみ)を削る必要がありました。
[aside type="boader"]1年くらいで自分に向いている仕事かどうか?を見極めるのは早いと思いますが、3年を目安に見極めても良いと思います。 [/aside]
3年くらい働けば大体の仕事内容は把握できて、将来のイメージもつくはずです。
将来をイメージして悪い場合は早目に軌道修正をする必要があります。
[box class="green_box" title="改善策"]
ある程度経験を積んでもつまらないと感じる場合は、将来設計を見直そう。
- 3年を基準に判断してみる
- 将来のイメージを描く
- イメージ次第では軌道修正が必要
[/box]
理由:⑤ 労働条件が悪い
プライベートが充実していないと仕事は楽しくなりません。
毎日残業で休日出勤が当たり前の環境では趣味や好きなことをする時間もなく、ストレスや疲労だけが溜まってしまいます。
- 残業が多い
- 毎週休日出勤がある
- プライベートの時間が少ない
このような環境なら変える必要がありますが、会社員である以上、自分の力では変えれない場合がほとんどではないでしょうか?
働き方改革で残業や有休休暇に関して少しは厳しくなりましたが、昔は残業も何時間でもありで、休みが月に1回なんていうブラック企業は珍しくありませんでしたね。
[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2020/02/413448.png" name="" type="l"]
冒頭でも述べましたが、仕事は一つだけではありません。
[/voice]
労働条件が悪くて改善できない場合は、転職するなどの行動が必要です。
[box class="green_box" title="改善策"]
労働条件が悪い場合は、早い段階で見直しが必要です。
- 自由な時間は十分か?
- 過剰な労働ではないか?
- 賃金が労働に見合っているか?
[/box]
他にも人それぞれ仕事がつまらないと思う理由はありますが、行動しないと何も変わることはありません。
まずは改善する行動を起こすように努力してみてください。
原因が改善できない場合は転職する勇気も必要
努力をしても改善できない。仕事と割り切ることもできない場合は、転職することをおすすめします。
[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2019/10/029462.jpg" name="" type="r"]
分かっていても簡単に転職はできません。
[/voice]
もちろんそうですが、仕事のストレスが長期間になると身体へも悪影響が及びます。
[aside type="boader"]メンタル疾患などの病気になると、最悪は働くことができなくなってしまいます。 [/aside]
仕事ができるようになるまでには多くの時間が必要になる場合もあり、長期になるとお金の問題も発生してしまいます。
[voice icon="https://waxtuze-yoka.com/wp-content/uploads/2020/02/413448.png" name="" type="l big"]
私も仕事のストレスから身体を壊した経験があります。
倒れて仕事ができなくなって初めて気が付きました。
我慢の限界は自分では認識できないんですよね!
[/voice]
仕事のストレスで身体が心配という人は、私の体験談を参考にしてみてください。
[kanren postid="3270"]
転職するには勇気が必要です!
転職は環境を変える手段として一番の近道ですが、行動に移すには勇気が必要です。
なぜなら、環境が変わることで良くなる保証がないからです。
[box class="red_box" title="転職の不安"]
- 収入が下がるかもしれない
- 仕事がうまくいかないかもしれない
- 自分に合う仕事ではないかもしれない
- 人間関係がうまくいかないかもしれない
[/box]
転職は「かもしれない?」だらけで不安です。
しかし、考え方を変えれば全てが逆にもなります!
[box class="yellow_box" title="転職での成功"]
- 収入が上がるかもしれない
- 仕事がうまくいくかもしれない
- 自分に合う仕事に出会うかもしれない
- 人間関係がうまくいくかもしれない
[/box]
いろんな手段で転職先のリサーチをしても、結局はやってみないと分からないのが転職だと私は経験から感じています。
そして、行動するか?かしないか?の決め手となるのは「未来を信じて一歩を踏み出す勇気」です。
今の仕事がつまらなくて将来性がないと分かっているなら勇気を出す必要があるかもしれませんね!
どうしても勇気が出ないという人は、以下の記事を参考にしてみてください。
[kanren postid="6350"]
今すぐ仕事を辞めれない時は将来に向けて行動するべき【備えが大事】
仕事を辞めたいけど、今は子育てや家のローンにお金が掛かるので辞めれないなどの場合は、将来に向けて行動すべきです。
現状に我慢するだけでは将来、いざ行動を起こそうとした時にスキルや強みがないと、転職や自立するのは難しくなります。
- 資格を取る
- 副業を始める
- 人脈形成
本業だけに頼っていると、スキルや能力はあまり築けません。
今からでも遅くはないので「自分の力で生きていける力」を身に付けることを目標において行動しておく必要があります。
[aside]企業をあてにしてはいけない
私は数回転職をしてきましたが、初めの転職を機に副業を始めました。
始めた理由は、先ほど述べた「自分の力で生きていける力」を身に付ける必要があると感じたからです。
- 終身雇用が無理
- 年功序列の崩壊
- 早期退職やリストラの推進
- 年金問題
今後は何が起きるか分からない時代です。
企業をあてにせずに先回りして力をつけておきましょう! [/aside]
最後に:楽しい仕事を見つけるのは1回では難しい
今日は「仕事がつまらなくて辞めたい」という悩みについて解説してきました。
楽しい仕事を1回で見つけるのは奇跡です。
楽しい仕事に出会う為には、早目に行動を起こして、たくさん経験を積むしかないかもしれませんね?
最後に今回の記事を振り返って、ポイントをまとめてみたいと思います。
[box class="yellow_box" title="まとめ"]
- 辞めたいなら辞めるのもあり
- つまらない理由をハッキリさせること
- 改善する努力をしてみよう
- 改善する努力をしても無理なら転職も視野にいれよう
- 転職するには勇気が必要
- 企業に頼っていては将来が不安
- 自分の力で生きれる力をつけておこう
[/box]
これからの時代は、IT技術やロボットの進化により、さらに雇用が不安定な時代になると予想されます。
つまらないと思ったら、勇気を出して行動して経験やスキルを積む人が将来は生き残れるのかもしれません。
つまらない仕事をしたくないなら企業に頼らない!
これが全てです。
早目に行動を起こしておきましょう。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
お付き合いありがとうございました。
わっぜ〜よか!!ブログ編集長/マサヤ