こんな方におすすめの記事です
- 仕事を辞めることは『甘えなのか?』疑問
- 仕事が嫌で辞めたい
- 転職したいと思うことがある
仕事を辞めたいと思うようになると、頑張って仕事をしている人を見て「自分は甘えているのだろうか?」というような疑問が浮かんでしまいます。
この記事では、仕事を辞めたいと思うことは甘えなのか?という疑問についての答えを紹介しています。
仕事を辞めたいけど「自分は甘えているのだろうか?」という疑問があると、迷いが生じて次の行動を起こすことができません。
この記事を参考にすることで、仕事を辞めたいと思う事と甘えの違いについて理解することができ、前向きに行動することができるようになるでしょう。
目次
仕事を辞めたいと思うことは甘えとは違う
仕事を辞めたいというのは甘えではありません。
仕事を辞めたいと思う気持ちに『甘え』は関係なく、辞めたいという感情が抑えきれない状態になっていると考えられます。
精神的に疲れていると仕事をするエネルギーも湧いてこなくなり、1日中寝ていたいと思うこともあるかもしれませんが、これは甘えではなく、体が拒否反応をしめしている状態です。
このようにメンタルに影響している場合には早急な対応が必要です。
仕事を辞めたい悩みは多い
最近SNSなどで仕事に対する不満や悩みをよく目にしますが、その中でも「仕事を辞めたい」という内容は非常に多い悩みです。
さらに悩みについて詳しく見てみると『甘えなのか?』という悩みが多いことが分かります。
甘えについての悩み(SNSまとめ)
- 仕事が嫌で我慢して1年間やってみたが、全く楽しくない。充実感もないので辞めたいけど甘えかな?
- 仕事が嫌で、精神的に辛いから辞めたいって相談したら「それ甘えじゃない?」と言われたけど甘えなのかな?すごくショックです。
- 仕事のストレスで熱と蕁麻疹まで出たので休むって言ったら「甘えるな!」と言われた。もう辞めたい。これも甘えかな?
- 今の仕事が嫌すぎて毎日が楽しくない。辞めたいと思うけど、どうせ辞めたいと言っても「甘えるな!」と言われて話しは終わるんだろうな?
- 仕事のストレスからメンタルが不調になりました。それを伝えると「甘えるな!」みたいな感じで言われました。もう我慢の限界です。
- 最近は辞めたいって気持ちを通り越して「辞めたい!」と思う自分がおかしいのか?と思ってしまします。なんか自分がよく分からなくなってます。
上記の文章を拝見すると、仕事を辞めたくて深刻に悩んでいるのが伝わってきます。
他人からは悩みを甘えとして片付けられてしまうことも見えてきます。
なぜ仕事を辞められないのか?
仕事を辞めたいと思った時に甘えと感じてしまうのは、『仕事は簡単に辞めてはいけない』という固定概念から生み出されてしまうことも考えられます。
もう一つの理由に、仕事を辞めた後の生活に不安があることが分かっているので『仕事を辞めることの重さ』に対して、甘えととらえてしまうのではないでしょうか?
仕事を辞めることでの不安
- 生活費などのお金の不安
- 次の仕事で成功できるか不安
- 将来設計の不安
仕事を辞めたいと思っても将来のビジョンが描けていないと不安になり、行動に移すことは難しいです。
このように、先の不安があると行動することを辞めた方が良いと無意識に判断してしまい、考え直す過程で、「甘えではないだろうか?」という疑問に変換されてしまいます。
私はこれまでに5回転職してきましたが、環境を変える時には不安はつきものです。
やってみなければ分からないのでリスクをゼロにすることはできません。
仕事を辞めることを甘えと思うのではなくて、挑戦する強い勇気と思う考え方をするようにしています。
仕事を辞める場合に他人から甘えと判断されるかも?【完全無視でOKです!】
冒頭でも述べたように、仕事が嫌なになる・辞めたい思うことに甘えの定義はありません。
人間という生き物が生み出す自然な感情です。
仮に甘えではない行動とはどのようなことを示すのでしょうか?
間違った甘えに対する考え方
- 嫌な仕事でも愚痴をこぼさずに無理して続ける
- 労働条件に納得していないけど諦める
- 将来性がないと思いつつも就職してから仕方ないと諦める
甘えの逆を示すならこれらの考えになってしましますが、ご覧の通り『単なる諦め』です。
新しいことに挑戦できない人の言い訳ともとらえられます。
頑張って耐えて続けても将来性のない仕事を続ける意味などありません。
他人から甘えと批判される理由
私にも経験があることですが、おそらく仕事を辞めたいと言った時に「甘えだ!」と主張してくる人がいますが、その理由は自分にとって不利になる場合や固定概念が強い人だからです。
- 辞められると自分が忙しくなる
- 嫌なことでも我慢するのが当たり前という社畜化した考え
- 仕事は続けるものという固定概念が強い
このような考え方の人に「甘えだ!」とののしられても気にすることはありません。
自分の中で仕事を辞める目的を明確にできて、納得しているのであれば他人から甘えと言われても何も問題はないでしょう。
大切なのなのは自分が何を目指しているかを明確にすることです。
20年我慢した私の末路を参考までに紹介
私の過去の話になりますが、高校を出てから上京して大手電機メーカーで約20年間勤めました。
想像していた仕事の違いやプライベートが楽しくない・仕事にやりがいを感じないなどの理由で、仕事が嫌になりました。
このままでは楽しい人生が送れないと思い、辞めようと考えましたが、田舎から送りだしてくれた両親のことを思うと、「甘えてはいけない!」という思いが出て、結果的には辞めることを諦めてしまいました。
最後にはうつ病になり退職
しかし、我慢して嫌な仕事を続けた結果、私はうつ病になり、結局は20年務めた会社を辞めることになりました。
仕事が嫌で辞めたいと思っている人に、私の経験からアドバイスします。
- 嫌な仕事を続けるとメンタル疾患になる恐れがある
- あの時に辞めればよかったと後悔する日が来る
- 合わないと思ったら早めに軌道修正をした方が良い
自分が嫌だと思う仕事は、何年働いても好きになるのは難しいです。
私は今でもあの時仕事を辞めておけばよかったと後悔することがあります。
後から時間を取り戻すことはできないので、嫌な仕事は辞めてやりたい仕事を見つけて前向きな気持で仕事に取り組める環境を築いていきましょう。
今やるべきことは将来に備えての積み上げです
転職してから人生についてしっかり考えるようになって気が付いたことですが、毎日をなんとなく過ごしてしまうとリストラ・早期退職・転職などの予想外の事態に遭遇した場合に後悔することになります。
不足の事態になった時に人は初めて自分の世間的な価値を知ることになります。
はてな
- 自分に強みはあるか?
- 必要とされる技術やスキルを持っているか?
- これまでの経験を活かす場所があるか?
いきなり仕事を辞めることになった時にアピールできる強みがないと条件の悪い仕事に就くしかなくなってしまいます。
今からでも遅くないので今の仕事を利用して身に付けることができる技術や人脈を作っておきましょう。
プライベートでも資格を取る・副業を始めるといった行動は、後で自分を楽にしてくれるのでおすすめです。
将来の方向性に迷ったらプロのキャリアカウンセラーに相談
転職することを考えている人や、将来やりたい仕事がある人はキャリアアドバイザーなどに相談してみると良いでしょう。
転職したことがない人に転職の相談をしても無意味です。
経験からアドバイスしてもらうことで理想ではなく具体的な行動や準備することを知ることができます。
転職について相談できる場所としては、
- ハローワーク
- 転職エージェント
などがありますが、最近では相談をメインに行っているサービスもあります。
こんな人におすすめです
- どのように転職活動をしていけば良いのか分からない
- 転職エージェントに相談したが求人の紹介がない
- 自分のやりたい仕事が分からない
- 第三者から自分を診断してもらいたい
- 転職以外での仕事の手段などを知りたい
転職に関しての相談はもちろんできますが、履歴書や職務経歴書の指導・面接対策までしっかりとトレーニングしてもらえます。
転職エージェントとの違いは仕事を紹介することがありません。
すぐに転職はするつもりはないけど仕事に関して相談したいという人の利用が多いでしょう。
人気のキャリア相談サービス
- ゲキサポ!転職:マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービスです
転職や仕事の悩みを相談してみたいという人は気軽に利用してみてください。
まとめ:前向きにチャレンジすることは甘えではない
仕事を辞めたいと考える時に甘えと思ってしまうと次の行動に移すことができなくなります。
甘えとは思はずに前向きなチャレンジと思った方が良いと私は思います。
まとめ
- 仕事を辞めたいと思うのは感情が原因で甘えではない
- 我慢することが正しいという考え方には根拠がない
- 大切なのは未来の自分に投資すること
- 悩みがある時には経験豊富な人やプロに相談
- 転職したことがない人に転職の相談をしても無意味
以上のことをポイントにおいて、行動してみると少し明るい未来が見えると思います。
あとは迷わず行動するだけです!