
毎日仕事に行きたくないと思ってしまいます。
朝になると憂鬱で仕方がありません。
どうしたら良いのでしょうか?
今回は「仕事に行きたくない」こんなお悩み相談です。
仕事に行きたくないと思ってしまう人は多いのではないでしょうか?特に休み明けなどは具合が悪くなってしまう人もいると思います。
この記事は、過去6回の転職経験をもとに書いています。
楽しく仕事している人を見ると「仕事に行きたくないと思うのは甘えなのかな?」と思ってしまう人もいるかもしれませんが、そうではありません。
仕事を頑張ることは良いことですが、時には頑張ることが良くない結果を招くことがあります。
この記事を読むことで、仕事に行きたくない時の対処法を知ることが期待できます。
こんな人に読んでほしい
- 仕事に行きたくないと毎日思う
- 仕事がつまらない
- 仕事がおもしろくない
- 仕事をしたくない
- 楽しく仕事をしてみたい
- 仕事をする意味が分からない
このような悩みがある方は、ぜひ参考までに、この記事をご覧ください。
過去の転職経験をもとにアドバイスさせて頂きます。
目次
仕事に行きたくないと思う4つの理由
嫌な仕事に毎日行かなくてはいけないほど辛いことはありませんよね?
この記事では、以下の内容で順に解説していきます。
この記事の内容
- 仕事に行きたくないと思う理由を解説
- 行きたくない時の対処法
- 我慢することの危険性
- どうしても仕事が合わない時にすべきこと
それでは、順にご覧ください。
「仕事に行きたくない」と思う理由を分析
仕事に行きたくないと思う理由を私の経験や相談を受けてきた経験から挙げてみたいと思います。
仕事に行きたくない理由
- 人間関係がうまくいかない
- 仕事がうまくいかない
- 仕事に魅力を感じない
- 疲労がたまっている
仕事に行きたくないと思う理由はストレスからくるものだと思いますが、細かく分類すると上記のような理由が多いです。
個別に詳しく解説していきます。
理由:① 人間関係がうまくいかない
会社員に限らず、例えば学生であっても人間関係がうまくいかないと行きたくない原因になってしまいます。
会社では上司や部下・同僚・得意先のお客様など様々な人間関係が発生してしまう為、大きなストレスの原因になってしまいます。
- 苦手な人がいる
- 自分の意見を言えない
- パワハラにあっている
このような状況では仕事に行きたいと思えないでしょう。
理由:② 仕事がうまくいかない
何事もうまくできるとやりがいを感じるのですが、うまくできないとストレスになってしまいます。
ただし簡単すぎる場合は別です。
単純すぎると直ぐに飽きてしまい、つまらないと感じてしまうので、ある程度の難易度がないと人間は達成感を感じません。
- 仕事の量が多すぎる
- 仕事が難し過ぎる
- 仕事を評価されない
このような状況が続いてしまうと「仕事がうまくいかない」と思うようになり嫌になっていきます。
仕事を任せる側の技量や采配も大きく影響してきます。
理由:③ 仕事に魅力を感じない
今の仕事に魅力を感じないと仕事をする意味が「お金をもらうこと」だけになってしまいます。
目的がお金だけで良いと割り切れる人もいますが、割り切れないと仕事が苦痛になってしまいます。
- 将来性を感じない
- やりがいがない
- 楽しくない
仕事に対して何か良いと思えることがないと魅力をを感じなくなり仕事をする意味を見失ってしまいます。
理由:④ 疲労がたまっている
毎日のように仕事に行きたくないと思う時には疲れが溜まってしまっている可能性があります。
疲れがピークにきている状態では仕事はもちろんですが、プライベートの時間も楽しくなくなってしまいます。体と脳は連動しているので、まずは疲れを取り除かないとやる気や楽しいと思う気持ちが出てきません。
休息を取ることがでいないとパフォーマンスも下がってしまいます。
行きたくない気持ちを乗り切る4つの対処法
仕事には行きたくないけど生活や家族の為に行かざる得ないが、気持ちが沈んでしまう。
そんな人に対処法を紹介したいと思います。
対処法
- なんとか初日を乗り切る
- 仕事と割り切る
- 相談できる人を作る
- 休暇を取る
対処法:① なんとか初日を乗り切る
月曜日と水曜日が仕事に行きたくないと思う人が多いのはご存知かもしれませんが、特に月曜日は気持ちが重いのではないでしょうか?
楽しい休日を過ごして日曜日の夕方になると仕事のことを考えてしまい、気持ちが重くなる、いわゆる「サザエさん症候群」です。

なんとか月曜日だけ乗り越える努力をしてみてください。
初日を何とか乗り越えることで意外と楽になることがあります。
今日から一週間と考えてしまうと先が長く嫌な気持が増してしまうので、今日一日だけ頑張るという気持ちで初日は望みましょう。
対処法:② 仕事と割り切る
どんな仕事も楽しくないことや辛いことがあります。
真面目な人ほどミスをした時や上手くいかなかった時にストレスを感じてしまい、結果的に仕事が嫌になってしまいます。
仕事は仕事と割り切って過大な期待はしない。
休日の楽しみを見つけてプライベートを楽しむ為に働いていると思うと気持ちも少し楽になります。
対処法:③ 相談できる人を作る
ひとりで悩んでしまうと気持ちが沈んでしまいます。まずは家族や親しい人でも良いので、誰かに悩みを相談するようにしましょう。
相談するだけでも気持ちが軽くなり元気も取り戻せる場合があります。
できれば職場に相談できる人を作って同じ悩みを共有してもらえるのがベストでしょう。
対処法:④ 休暇を取る
どうしても仕事に行きたくない時は思い切って休むことをおすすめします。
頑張って行こうと思っても無理な時は体や心が疲れのピークになっているサインです。
- 休むと迷惑が掛かる
- 次の日が行きづらい
- 罪悪感を感じてしまう
真面目な人はこのような考えが浮かんで休めないかもしれませんが、あなたが思っているほど会社は困らないし、一人休んだくらいではつぶれることはありません。
罪悪感を感じてしまう人もいると思いますが「割り切る気持ち」を身に付けましょう。
仕事に行きたくないと毎日思う人は危険なサイン【逃げることも必要】
仕事に行きたくないと思うのは誰でもあることですが、毎日嫌だと思って我慢している人は危険なサインかもしれません。
私もストレスから体調を崩した経験があるので分かりますが、人間には限界があります。
人によって我慢の限界に違いはありますが、毎日我慢していると身体に悪影響が及びいろんな症状が出てきます。
ストレスからくる身体の不調
- 吐き気がする
- めまいがする
- 胃が痛い
- 頭が痛い
- 息苦しい
- のどが詰まる
- 集中力が低下する
- いつも体がだるい
- イライラする(怒りっぽい)
様々な症状が体に出てきて最悪は、うつ病などのメンタル疾患になってしまいます。
私もそうでしたが、自分は「うつ病」などにはならないと思ってしまいますが、メンタル疾患の怖いところはいきなり悪くなることです。

自分の体調を客観的に見るように意識するようにして予防しましょう。
既にストレスから体調を崩している人は早急に環境を変える必要があります。仕事を辞めたいと思うことは甘えではありません。
たとえ甘えや責任感が無いなどと言われても気にすることはありません。
自分の身体を守るためには時には逃げることも必要です!
仕事を辞めることが甘えかも?と悩んでいる人は、以下の記事を参考にしてください。私の過去のメンタル疾患の体験談も載せておきます。
-
仕事を辞めたいと思うのは甘えなのか?【20年我慢した私の末路】
続きを見る
どうしても嫌な場合は環境を変えるしかない【転職もあり】
どうしても仕事に行きたくない時は環境を変えるしかない場合もあります。
- 会社に不満がある
- 仕事の内容が合わない
- 仕事がつまらない
挙げればきりがありませんが、いずれにしても悩んでも「自分が変わらなければ会社は変わってはくれない」ことを認識しておきましょう。
環境を変えたいのであれば、自分が行動することで変えるしかないのです!
会社へ配属先を変えてもらうという努力をしても無駄な場合は「転職」を検討するしかありません。
転職と聞くと「リスク」が大きいと考えてしまう人も多いでしょうが、実は環境を変えるには一番手っ取り早い方法で、キャリアアップを目指すにも転職は絶好の手段なのです。
仕事は続けることも大切ですが、現状よりも将来性が大事になりますね。
-
やりたい仕事がない人は将来に備えて行動すべき!【本当に困るのは将来です】
続きを見る
転職する時は「転職エージェント」の利用が必須
漠然と今の仕事が嫌だからという理由でいきなり仕事を辞めてしまうと、何をして良いのか分からなくなってしまいます。
仕事を辞める時には考えをしっかり整理した上で行動に移しましょう。
- なぜ今の仕事を辞めたいのか?
- どんな仕事をしたいのか?
- 将来のイメージを描けているか?
大事なことなので、一度書き出してみるのも良いと思います。
転職手段に関しては、自分の力だけで転職活動を進めても良い条件の企業に入るには限界があります。


私も転職の際に利用してきましたが「転職エージェント」の利用は絶対に必要です。
転職を専門で仕事にしているので、個人で探す場合とでは圧倒的に差が生まれます。
この記事では詳しくは解説しませんが、転職エージェントに関して詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
-
転職エージェントとは?サービス内容や利用方法などを詳しく紹介!
続きを見る
おすすめの転職エージェントについて知りたい方は以下の記事を参考にしてください。大手の信頼と実績あるエージェントを紹介しています。
-
【初めての転職エージェント選び】おすすめを厳選して紹介!【ジャンル・年代別】
続きを見る
最後に:嫌な仕事は早目に見切りをつけるべき!
今回は「仕事に行きたくない」という悩みについて考えてみましたが、結論を言うと嫌な仕事は早目に見切りをつけて辞めるべきだと思います。
嫌な仕事を続けていても自己成長もしないし、ストレスも溜まる一方で、最悪は体調を崩してしまします。
最後に今回の記事の内容を振り返って、もう一度ポイントを「まとめ」てみたいと思います。
まとめ
- 仕事に行きたくない理由を整理してみよう
- 対処法を考えてまずは行動してみよう
- 我慢が続くと身体への悪影響が出てくる
- 仕事をやめたいと思うのは甘えではない
- どうしても無理な場合は転職するべき
- 転職する時には転職エージェントの利用は必須
仕事を辞めたいと思うのは甘えとは違います。
自分の人生なので、自分がどんな仕事を選ぶかは自由です。
また、自分の身体を守れるのは自分しかいないことを忘れてはいけません。元気な体があってこその仕事ですからね!
それでは、今日はこの辺で失礼します。
お付き合いありがとうございました。