BLOG

【キーワード選定のコツ】初心者でも今日から上位表示を狙える方法を公開

2020年2月14日

【キーワード選定のコツ】初心者でも今日から上位表示を狙える方法を公開
もへじ君

ブログの記事を上位表示させるには「キーワード選定が大事」って聞いたけど、、、?キーワード選定ってなんですか?

やり方などを教えてほしいです。

こんな悩みにお答えします。

この記事を読むと得られること

  • キーワード選定とは?
  • キーワードの種類と役割
  • キーワード選定の手順や方法【重要】
  • キーワード検索ボリュームの確認方法
  • 初心者でも勝てるキーワードの狙い方

今回はこんな感じで、キーワード選定に関する情報満載でお届けします。

masaya

サイトが上位表示できなくて困ってはいませんか?

私もブログを始めた頃は気持ちを込めて記事を書いても全然ダメで、何度も挫折しましたが、今では上位表示を狙って記事を書くことができます。

これから紹介する「キーワード選定のコツ」をつかむことで、今日から、あなたも上位表示を狙える記事を書くことができるでしょう。

それでは詳しく解説していきます。

キーワード選定とは?

キーワード選定とは?

masaya

最近ブログを始めた人は、キーワード選定といってもピンとこないかもしれないので、簡単に説明しますね!

キーワード選定を説明する前に、まずは検索作業について説明させてください。

検索作業とは?

ネットにおける検索作業とは、何かを知りたい時にインターネットを利用して検索窓に文字を打ち込んで調べる作業です。

例えば、海外旅行に行きたいと思った人が検索するのは以下のような内容かもしれません?

「海外旅行 格安 ツアー」

「海外旅行 おすすめ 国」

このように、知りたい情報を調べる作業を「検索作業」、単語を「キーワード」と呼びます。

もへじ君

キーワード選定作業とはどういう作業ですか?

ブログやサイトの運営者側における「キーワード選定作業」は以下のような行動になります

キーワード選定とは

  • アクセスが多いキーワードを探す
  • ライバルが弱いキーワードを探す
  • 上位表示できるキーワードを探す
  • 商品が売れやすいキーワードを探す
masaya

どのような言葉で記事を作くれば上位表示できるのか?

などをリサーチする作業になります。

簡単にいうと、みんなが求めている言葉を探す作業ですね。

キーワード選定の重要性

キーワード選定はサイトを上位表示させるために最も重要な作業です。

サイト作成の命といっても過言ではありません!

キーワード選定がうまくできないと、あなたのサイトは読まれる可能性が低くなります。

  • 誰からも検索されない
  • ライバルが強くて上位表示できない
  • Googleから評価されない

気持ちを込めて書いた記事が、このような状態になってしまいます。

masaya

キーワード選定をマスターしないと、魅力のある記事を書いても読まれることは期待できません。

逆に内容が少々悪くても、キーワード選定がうまくできれば上位表示が可能です。

キーワードの種類と役割

キーワードの種類と役割

キーワードには種類があり、記事の内容や用途、目的によって使い分ける必要があります。

収益を狙う記事と集客を狙う記事では選ぶキーワードが違ってきます。

キーワードの力を十分に発揮するには、記事の狙いとマッチしたキーワードを使う必要があります。

収益記事と集客記事とは?

✅収益記事
収益記事はその名の通り、商品やサービスを紹介して購入してもらうことを目的にした記事です。

✅集客記事
集客記事は商品やサービスに直接は関係ないが、悩みを解決できる方法や手順などの「成約するための情報提供や教育」を行うことで、アクセスを集めて収益記事をバックアップする目的とした記事です。

集客記事を増やして内部リンクを送りることで、収益記事を押し上げることが期待できます。 

収益記事と集客記事とは

キーワードの分類(大きく分けて3つ)

キーワードは大きく分けて以下の3つの基準で分類できます。

  1. ライバルの強さやアクセス数に比例するキーワード
  2. 期間に左右されるキーワード
  3. その他のキーワード

1、ライバルの強さやアクセス数に比例するキーワード

キーボードの数はライバルの強さやアクセス数に比例することが多くあります。

「数」でキーワードを分類すると、単一キーワードと複合キーワードに分かれます。

単一キーワード
複合キーワード

単一のキーワード(1語キーワード)

単一キーワードとは、一つの単語で作られている1語のキーワードです。

  • 「ダイエット」
  • 「転職」
  • 「青汁」

単一キーワードは検索する人が多いことから多くのアクセスを集めることができるメリットがありますが、強いライバルが多いのがデメリットです。

ネットで何かを調べる時に、多くの人は単語で検索する傾向にあります。

例えば、今の仕事が嫌で転職したい人は「転職」と調べる人が多いでしょう。

1語の単一キーワード(検索ボリューム)の画像

1語の単一キーワード(検索ボリューム)

1語のキーワード=検索需要が多い=ライバルが多い。

1語で検索上位(1ページ目)をとることができた場合、商品によっては毎日数十件や数百件の成約が発生するのでウハウハです。Good !(^-^)g"

複合キーワード(2語や3語のキーワード)

2語や3語・4語のように複数の単語で構成されたキーワードは「ロングテール」とも呼ばれます。

ロングテールキーワードとは?

ロングテールキーワードとは2語や3語のキーワードで、ライバルは少ないが、検索ボリュームも比例して低くなるキーワードです。

ロングテールグラフの画像

ロングテールグラフ

データーをグラフで表すと、恐竜のしっぽのようなグラフになることから「ロングテール」と呼ばれます。

  • 2語:「転職 40代」
  • 3語:「転職 40代 おすすめ」
  • 4語:「転職 40代 おすすめ 転職サイト」

複合キーワードは、プラスする単語が多くなると検索需要とライバルが少なくなりますが、ターゲットを絞り込むことで、成約率を上げることができるのがメリットです。

記事を届けたい相手をリアルに想像することで読者が求める内容の記事を書くことが可能になります。「ペルソナ設定」を活用すると読者をリアルにイメージできるのでおすすめです。

ペルソナ設定に関しては、以下の記事を参考にしてくださ。

関連の記事
ブログのペルソナ設定のやり方を詳しく紹介【一人に気持ちを伝えよう】
ブログのペルソナ設定のやり方を詳しく紹介【一人に気持ちを伝えよう】

続きを見る

ペルソナ設定について詳しく解説しています。

複合キーワード(検索ボリューム)の画像

複合キーワード=検索需要が少ない=ライバルが少ない 。

複合キーワードは、検索需要が少なくなるデメリットがありますが、ターゲットを絞り込むことで、少ないアクセスで成約を取ることが可能です。

ASP成果発生レポートの画像

ASP成果発生レポート

上記の画像は、私のサイトから商品が売れた時のASPからの通知です。

このデータからも分かるように、広告のクリック数が2回しかなくてもターゲットを絞り込むことで100%の成約が可能になる場合もあります。

複合キーワードは弱みもありますが、使い方次第でメリットもあるので、特に初心者さんにはおすすめです。

2、期間に左右されるキーワード

キーワードの需要を期間で区分すると以下の3つの種類に分けられます。

  • ロングキーワード
  • ミドルキーワード
  • ショートキーワード

ロングキーワード(長期安定型)

季節や一時的な人気などに左右されずに年間を通して安定して需要が見込めるキーワードです。

  • 「エステ」
  • 「ダイエット」
  • 「筋トレ」

単一キーワードが多いですね。

ロングキーワードの画像

ロングキーワード

検索ボリュームも多く、安定して収益が見込めるが、ライバルも強いので参入が難しいのが特徴です。

ミドルキーワード(中期安定型)

季節やイベント、流行りなどに依存して「一定期間の需要が見込めるキーワード」です。

テレビ番組やアニメなどは一生放送されることはないが、比較的長い期間運営されるので、一定期間のアクセスが見込めます。

  • 「鬼滅の刃」
  • 「鋼の錬金術師」
  • 「カイジ」

どれも大好きなアニメです。Good !(^-^)g"

ミドルキーワードの画像

ミドルキーワード

一定期間のアクセスは見込めるが、長くは継続できない。

ショートキーワード(短期集中型)

短い期間で大きなアクセルを集めることができるが、人気の期間が短いのが特徴です。

事件や人気の話題などを取り上げて、一時的に大きなアクセスで収益を得る「トレンドアフィリエイト」などが代表的です。

  • 「24時間テレビ」
  • 「ロックフェス」
  • 「紅白歌合戦」
ショートキーワードの画像

ショートキーワード

短い期間で大きなアクセルは獲得できるが、話題や事件を扱うのでスピードが勝負です。

3、その他のキーワード

その他にも以下のようなキーワードがあります。

  • 商標キーワード
  • ネガティブキーワード
  • 悩み系キーワード
  • ずらしキーワード

ここでは「商標キーワード」について紹介してみます。

商標キーワード

商標キーワードとは商品名やサービス名で作られるキーワードです。

例えば「AirPods Pro 通販 最安値」は3語の商標キーワードになります。

【AirPods Pro】

「商品名+○○」といった具合に、○○のキーワードを変えることで、多くのキーワードを作ることが可能です。

⭕商標キーワードのメリット

商標キーワードのメリットは、読者が商品名やサービス名で検索している時点で買う気がることです。

そのため、高いレベルのライティングスキルが無くても成約を取りやすいのが特徴です。

検索ユーザーは商品のことをある程度知った上で検索しているので、詳しく商品を紹介する必要もありません。そのため文字数が少なくて済み、作成時間が掛からないことから量産に向いています。

❌商標キーワードのデメリット

  • 商品名が知られていないと検索されないので売れない
  • 提携が解除されたら商品を差し替えることができない

商標キーワードを作るときは、成約に近い複合キーワードで作ると商品も売れやすくなります。

成約が取れやすい商標キーワード

  • 商品名(サービス名)+効果
  • 商品名(サービス名)+口コミ
  • 商品名(サービス名)+最安値
  • 商品名(サービス名)+通販
  • 商品名(サービス名)+価格
  • 商品名(サービス名)+返品
  • 商品名(サービス名)+解約

これらのキーワードでサイトを大量生産することで、1日で多くの成約を狙えます。

❌成約に遠いキーワードは避けましょう。

「商品名(サービス名)+修理」

「商品名(サービス名)+うまく動かない」

などのキーワードは、すでに商品を購入した人が検索するキーワードなので、商品を売ることは難しいです。

キーワード選定の手順や方法【SEOに超重要】

キーワード選定の手順や方法【SEOに超重要】

記事を書く前のキーワードを決める手順は、以下の流れになります。

キーワード選定の手順

  • 書きたいことを決める
  • キーワードを選定する
  • 検索ボリュームを調べる
  • ライバルチエックを行う
  • 条件がそろったら決定

 

masaya

この流れでキーワドを決めていきますが、最終決定するには2つの条件を満たす必要があります。

必要な条件

  • 検索ボリュームがあること
  • ライバルに勝てる可能性があること

この2つの条件が満たされないと上位表示を目指すことができません。

条件を満たせない場合は、①~④の作業を繰り返します。

KW選定の手順:① 書きたいことを決める

まずは何を書くかを決めなければいけませんが、一つのカテゴリーで多くの記事を書く場合は、自分が経験したことや得意なことを書くと良いでしょう。

自分に経験がないことを書くのは結構大変です。

  • ネタ切れになる     
  • 内容が薄い記事になる
  • 説得力がない
  • キュレーションサイトになってしまう

キュレーションサイトとは?

ネットや書籍など、いろいろ方法で情報を集めて記事を書く、いわゆる「まとめサイト」です。

キュレーションサイトが悪いとは言いませんが、最近のGoogleはオリジナリティーのあるサイトを評価する傾向にあるので実体験を基にした記事を書くことをおすすめします。

将来Webライターになりたい人は、ブログを見せることで実績をアピールできますが、以下のような条件が提示されることがあります。

  • ライティング経験がある人(紙ベース以外)
  • キュレーションサイトは実績とは認めません

このように、自分の体験や意見が書かれていない記事はあまり評価されないので、自分の得意なことや趣味、経験などからネタを探すことをおすすめします。

《注意》YMYLに関わるジャンルに手を出すと危険!

YMYLとは『Your Money or Your Life』の略ですが、簡単に説明すると人の幸福や健康、経済や安全を意味します。

YMYLに関する記事は、高い信頼性がないとGoogleから評価されません。

例えば医療に関する記事を漫画家さんが書いても信頼できないということです。

ジャンル選びをする時は、YMYLを避けた方が無難です。

もへじ君

よし!書きたいことが決まりました!

最近流行りの定額利用サービスについて紹介したいと思います。

毎日、U-NEXTで映画やアニメを見ているので、VOD系は得意です!

お~そうですか!

それでは「サブスクリプション」というカテゴリーでいきましょう!

masaya

例題があった方が分かりやすいので、今回は「サブスクリプション」という例題で進めていきます。

これから紹介する方法は、他のキーワードでも対応できるので、ぜひ参考にしてください。

KW選定の手順:② キーワードを選定する

書きたいことが決まったら実際にキーワードを決めましょう。

キーワードを決める方法はいくつもありますが、今回は以下の2つの方法を紹介します。

  1. 関連キーワード取得ツールを使う
  2. Googleサジェストから選定する

関連キーワード取得ツールを使う方法

関連キーワード取得ツールは無料で利用できるツールです。キーワードを入力すると検索データを基に関連した複合キーワードを探すことができます。

①⇩検索窓にキーワードを入力します。

キーワード選定の画像

Googleサジェストという欄には検索ボリュームが多いキーワードが並ぶので優先順位としてはこちらから選びましょう。

②今回は「サブスクリプション とは」の2語キーワードを選んで進めます。

もへじ君

え!なんで2語キーワードを選ぶの?

単一のキーワードの方が検索ボリュームが多いですよね?

もへじ君、なかなか分かってきましたね!

単一のキーワードでは上位表示するのがが難しいんですよ。

なので、今回は2語キーワードでいきますね。

詳しくは、この後のライバルチェックで解説します!

masaya

この後のライバルチェック作業で紹介しますが、もしもライバルが強い場合は、Googleサジェスト欄の下にある関連キーワードから選ぶこともあります。

Googleサジェストから選定する

検索エンジンにキーワードを入力するとアクセスの多い関連キーワードを確認することができます。

検索結果画面を下へスクロールするとこんな感じです。

Googleサジェストの画像

これらのキーワードも検索ボリュームが多いキーワードです。

これらの中から書きたい記事の内容に近いキーワードを選びます。

集客記事と収益記事では選ぶキーワードをが違ってきますね。

もう一つおすすめのツールを紹介

keysearch Beta(キーワードサーチベータ)という無料ツールでも関連キーワードを探すことができます。

参考までにご覧ください。

キーワードサーチベータの画像

ここまでがキーワードを決める作業でしたが、キーワードの探し方は他にもたくさんあります。

やりながら自分に合った方法を探していろいろと試してみてください。

KW選定の手順:③ 検索ボリュームを確認する

キーワードが決まったら次は検索ボリュームの確認です。

もへじ君

あれ?Googleサジェストから選んだんだから検索ボリュームはありますよね?

それと、検索ボリュームを確認しないとどうなるんですか?

あくまでGoogleサジェストは基準でしかありません。

実際にどれくらいの検索ボリュームがあるかを「数字」で確認しましょう!

キーワードの検索ボリュームを確認しないと誰からも読まれない記事を書いてしまう可能性があります。

masaya

キーワードは検索されて初めて人の目に触れます。

❌ブログを始めたばかりの人がやってしまうNG行動が「自分でキーワードを作ってしまう」ことです。

ロボッチ

検索されないキーワードで記事を書くと大抵の場合は上位表示できますがアクセスはありません。

趣味でブログを書くなら良いですが、収益化目的として記事をかくのであれば、必ず検索ボリュームの確認をしないとアクセスを集めることができる記事を作成できません。

アクセスが無いということは商品も売れないという事になります。

キーワードの数と検索ボリュームの関係

大まかに分類すると上記のように分類できます。

  • ビックキーワード:1語のKW
  • ミドルキーワード:2語のKW
  • スモールキーワード:3語以上のKW

キーワード(KW)の数が増えると検索ボリュームは少なくなりますが、デメリットだけではありません。

ビックキーワドは大きなアクセスが見込めるので魅力的ですが、スモールキーワード(ロングテールキーワード)にもメリットがあります。

ロングテールキーワードとは?

2語や3語のキーワードは、ライバルが少ないが、検索ボリュームも比例して低くなります。
グラフで表すと、恐竜のしっぽのような曲線になることから『ロングテール』とも呼ばれます。

ロングテールKWを解説した画像

ツールを使った検索ボリュームの確認方法

ここでは、3つの無料ツールを使います。

Googleトレンドで確認する方法

GoogleトレンドはGoogle運営する検索ボリュームが確認できるツールです。

Googleトレンドの画像

Googleトレンド

2語キーワードで検索した場合、結果が出ないことがあります。その場合は、スペースをなくして検索してみてください。

  • 『サブスクリプションとは』→スペースあり
  • 『サブスクリプション  とは』→スペースなし

それでも検索結果が出ないことがありますが、次に紹介する方法で検索ボリュームが確認できれば問題ありません。

Ubersuggestで確認する方法

Ubersuggestは無料で利用できるツールです。

Ubersuggestの画像

Ubersuggest

確認できる項目

  • 月間検索ボリューム数
  • 広告のクリック単価
  • 検索の競争率
  • 広告の競争率
  • ドメインパワー
  • 被リンク数

使用方法は簡単です。検索窓にキーワードを入力するだけで検索ボリュームを確認することができます。

基準としては、検索ボリュームが100以上を狙っていくと良いでしょう。

ポイントとしては、100以下はライバルも弱いが、検索ボリュームも少ないので検索されない可能性が高くなります。

aramakijakeで確認する方法

aramakijakeは無料で利用できるツールです。

aramakijakeの画像

検索結果に関連キーワードと月間推定検索数が表示されますが、キーワードによっては検索ボリュームが出ない場合があります。

masaya

私が一番信頼してしているツールはUbersuggestです!

Ubersuggestで調べてOKでも念のため、Googleトレンドとaramakijakeでも確認してみるって感じです。

ツールによって検索ボリュームは若干違ってきますが、記事を投稿した後に結果を検証することで、基準が分かってくるので、経験を積むことが大事です。

KW選定の手順:④ ライバルチェックを行う

キーワード選定が完了したら最後はライバルチックになります。

もへじ君

あの~

そろそろ記事を書いても良いですか?

いいえ、まだですよ!

検索ボリュームがあるからといって記事を書き始めてはいけません!

masaya

検索上位のページは既に多くの記事で埋まっています。

その中に入り込むことができるかを確認しなくてはいけません。

ライバルチエックが甘いと上位表示できないのでしっかり確認しましょう。

ライバルチックを始める前に知っておくべきことが2つあります。

  1. DA値とは?
  2. 自分のサイトのドメインパワーの確認方法

DA値とは?

DA(ドメインオーソリティー)とは様々な観点からサイトURLのスコアを数字で表したものです。

  • ドメインの運営年数
  • 被リンクの数
  • 被リンクの質

これらが基準になっていると言われています。

ポイント

上位表示の基準はDA値だけではありません。DA値はあくまで参考値で、DA値が低くても上位表示することは可能です。

ドメインのパワーを上げるには、運営機関の積み重ねや人気のサイトや信頼性の高いサイトなどから質の良い被リンクをもらう必要があります。

逆に悪い被リンクを貼られるとSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。

被リンクはGoogleサーチコンソールのリンクから確認できますが、悪いリンクを外す場合はGoogleに申請する必要があります。

リンクの否認方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

被リンクとは?

被リンクとは、リンク(URL)を貼ってもらうことを意味します。

あなたのサイトのURLを他の人が記事などに記載してくれると、被リンクされたことになります。

自分のサイトのドメインパワーの確認方法

自分のサイトのドメインパワーの確認方法は多数ありますが、今回はUbersuggestを使用して確認する方法を紹介します。

以下の手順で確認できます。

  1. 検索窓に自分のサイトのURLをコピペして検索
  2. ドメインスコアという項目にスコアが表示されます
  3. ドメインスコアをクリックすると推移なども確認できます

Ubersuggestを使うとドメインスコア以外にも被リンク数なども確認できるので、すごく便利です!

masaya

お待たせしました!

それでは、ライバルチックの方法を紹介します。

ライバルチックの方法

ライバルチックには以下の3つの無料ツールを使います。

MozBarを使用してライバルチックを行う方法

MozBarはGoogleクロームの拡張機能ツールです。

【MozBar】はこちらのchromeウェブストアから無料でダウロードできます。

MozBarをONにして検索すると以下のように各サイトのディスクリプション下に「DA:数字」が表示されます。

MozBarの画像

自分のサイトのDA値よりも高い数値の記事が並んでいる場合は、ライバルが強いという判断になります。

もへじ君

DA値の表示については分かったけど、基準がわからないです。

何を基準にすれば良いのですか?

以下の内容は、トップブロガーのマナブさんがDA値の基準に関して紹介してくれている内容です。

参考:DA値の基準

DAが12以下:1年以内で追いつける
DAが13〜18以下:1〜2年以内で追いつける
DAが19以上:追いつくのに2年以上はかかる

引用元:https://manablog.org/ 2020年2月現在

masaya

マナブさんは、1,000本以上の記事を書き上げて、月収1,000万円を超える収入をあげているので、上記の基準には経験と実績に基づく確かな信頼性があります。

上記の内容を基準にして書くか?書かないか?の判断をしても良いでしょう。

記事を投稿してもすぐには順位は上がりません。

最低でも1ヵ月、平均して3ヵ月は様子をみましょう。

Ubersuggestを使用してライバルチックを行う方法

Ubersuggestを使うとSEO難易度と、有料難易度を確認することができます。

キーワードを入力して検索するとSEO難易度と有料難易度が数字と難易度(高・中・易)で表示されます。

Ubersuggestの画像

自分のサイトのパワーが弱い場合は、できるだけ数値が低くて「易」か「中」のキーワードを狙いましょう。

画面を下へスクロールすると、さらに詳細なデータが見れます。

Ubersuggestの検索画面の画像

検索ボリュームがなるべく多くてPDとSDの値が低いキーワードを狙いましょう。

rishirikonbuを使用してライバルチックを行う方法

rishirikonbuは、キーワードの難易度を無料で調べることができるツールです。

[aside type="boader"]キーワードの難易度=ライバルの強さと認識してください。[/aside]

キーワードを入力して『Check!』を押すとデータが見れます。

rishirikonbuの画像

下へスクロールすると『SEO難易度』が表示されます。

rishirikonbuの検索画面の画像

キーワードの難易度が数値で表示されます。

キーワードの難易度

  • 赤:超高い
  • オレンジ:高い
  • 黄色:普通
  • 緑:低い

私の場合は、黄色か緑なら記事を書くようにしてます。

masaya

なるほど~

ライバルチックを行う時には、この3つの方法をうまく使いこなす必要があるんですね!

そうなんですよ!

絶対にこらならOKとは言えないので、経験を積んで自分の基準を見つける必要がありますね。

masaya

ここまでが記事を書く前のキーワード選定・検索ボリュームの確認「・ライバルチェックの手順と方法でした。

手順まとめ

  • 書きたいことを決める
  • キーワードを選定する
  • 検索ボリュームを調べる
  • ライバルチエックを行う
  • 条件を満たせば完了

 

この方法を行うことで、上位表示を目指せるキーワードを探すことができるようになると思います。

繰り返しになりますが、キーワード選定は「サイト作成の命で」です。納得いかない場合は、初めからやり直しましょう。

妥協せずにじっくり行ってくださいね!

【要チェック】初心者でも勝てるキーワードの狙い方

【要チェック】初心者でも勝てるキーワードの狙い方

ブログを始めたばかりの人は記事数も少なく、運営期間も浅いので、サイトがあまり強くありません。

この時期に一番必要なのは「我慢」です!

もへじ君

え~!ガマン!?

そんなの無理です!やっててつまらないから何とかしてください!

そうですよ~

少なくても3ヵ月は頑張ってもらいたいところですが、、、

サイトパワーが弱くても上位表示が狙える手段を考えてみたので紹介します。

masaya

初心者のキーワードの狙い方

経験上、単一のキーワードなどを狙ってもまず無理だと思います。

まずは2語や3語、場合によっては4語の複合キーワードで上位表示を目指しましょう。

キーワードの選定方法は先ほど紹介した手順で構いません。

作戦としては、以下のような感じです。

  1. 狙ったキーワードの関連記事(集客記事)を書く(2語、3語、4語の複合キーワード)
  2. ある程度関連記事が増えたらキラーページ(収益記事)を書く
  3. 関連記事の検索順位をチェックして検索順位が良い記事にキラーページのリンクを貼る
内部リンクの解説画像

内部リンク

2語や3語、4語のキーワードはアクセスは少ないが、検索上位をとりやすいです。

検索上位記事をできるだけ多く集めてキラーページのリンクを貼ることで、キラーページが押し上げることが期待できます。

キーワードを「略す」裏技を紹介

裏技を一つ紹介します。

検索する人の中には略語で検索する人もいます。

例えば、マクドナルドを「マック」と検索する人はいるでしょう。

キーワードをわざと略してタイトルや見出し、文中に盛り込みます。

  • 本来:「サブスクリプション」
  • 略語:「サブスク」

これでもライバルに勝てない場合は、さらに「間違えた略語」を使います。

例えば、マクドナルドを「マック」ではなく「マクド」と呼ぶ人もいます。

  • 略語:「サブスク」
  • 誤った略語:「サブクリ」

そもそも略語に正しいとかありません。検索ボリュームがあれば試してみる価値はあります。

以下の記事は、実際に私がわざと間違えた略語を本文に仕込んだ記事です。

サブスクリプション ブログ画像

画像をクリックするとサイトへ移動できます。

導入文の8行目に「サブクリ」という略語のキーワードを入れています。

「サブクリ」と検索した結果は以下の内容になります。

サイト情報

検索順位:「サブクリ」で2位(2020年3月現在)
キーワード:サブスクリプション とは(2語)
作成ツール:WordPress
作成時間:4時間
月間クリック数:40回
平均CTR:12.4%

キーワード選定は、いろんな方法があるので奥が深いですね。

masaya

他にもいろんな裏技がありますが、自分独自の技を開発しましょう。

まとめ:キーワード選定はサイト作成の命です!

まとめ:キーワード選定はサイト作成の命です!

キーワード選定はサイト作成において、大変重要な作業です。

最初は時間が掛かりますが、慣れるとコツをつかんで短時間で作業が可能です。

キーワード選定は、同じツールを使っても経験の差で結果が違ってきます。そして、これから多くの記事を書くことで必ず上達していきます。

慣れるまでは焦らずに1日かけるつもりで行っても良いですね!

masaya

私のブログでは、ブログの初め方やノウハウ、各手順やおすすめのツール、トラブル対応や雑学などのブログやアフィリエイトに関する情報をこれからも配信します。

よろしければご覧ください。_(._.)_

それでは、今日はこの辺で失礼します。

またネ☆(*^-^)o゙

Sponsor Link




  • この記事を書いた人

Masaya

はじめまして、フリーランスWebライターのMasayaです。 大手電機メーカーを転職後フリーライターとして、さまざまなジャンルの執筆に携わっています。ブログでは、これまでの経験から得たノウハウや情報を発信しております。

-BLOG