副業やビジネスを始めたけど、成果が出ないと悩んでいませんか?
成果が出ない人の多くに、情報やノウハウばかりを集め過ぎていることが、原因の一つに考えられます。
いわゆる『ノウハウコレクター』と呼ばれる人達です。
ノウハウコレクターの特徴
- 最新のノウハウや情報がほしい
- 成功者の手法が知りたい
- 絶対に稼げる手法で取り組みたい
- 他人が知らない成功法を手に入れたい
- 無駄な努力で時間を失いたくない
上記に思い当たる項目がある人は、ぜひこの記事に目を通してみてください。
もしかしたら『ノウハウコレクター』になっているかもしれません。ノウハウは大事ですが、このままでは一生稼げないかもしれません?
しかし、考え方や取り組み方を変えることで、ノウハウも活かされて、稼げる思考になります。
この記事を読むことで、結果が出ない現状を打開して『成功者の思考』に変える方法を知ることができるでしょう。
目次
ノウハウコレクターに共通する3つの特徴
ビジネスや副業を始める時に『成功するためには、絶対に成功者からノウハウを学ばないと成功できない』と思っている人が中にはいます。
このような思考が原因で『ノウハウコレクター』になってしまいます。
ノウハウは大切ですが、多過ぎる情報やノウハウは、場合によっては邪魔になり、思考が停止してしまうので大変危険です。
ノウハウや情報があり過ぎると、どれが本当に正しいのかわからなくなり、正解を探す作業に没頭する日々が永遠に続きます。
『ノウハウを持っている安心感』から、自分で考えることをしなくなるため、思考が停止してしまいます。
これでは、一生稼ぐことができません。
ノウハウコレクターとは?
そもそもノウハウコレクターとは何なのか?を理解して、自分はそれに該当するのか確認しましょう。まずは認識してから考える方が良いかと思います。
ノウハウコレクターとは ノウハウコレクターとはビジネス用語です。 成功することを目的に、情報商材やノウハウ本の購入・セミナーなどに参加するが、情報や手法などを収集することで満足してしまい、肝心な作業をおろそかにしてしまい、結果が出せない人がそれにあたります。
みなさんはいかかでしょうか?
自分のことかもしれないと思った方は、このまま読み進めてみてください。
ノウハウの種類【高額なノウハウに注意】
ノウハウにはどのようなものがあるのかを下記に挙げてみます。
ノウハウの種類
- 本
- 塾(スクール)
- 情報商材
- セミナー
- メルマガ
- 有料note
ノウハウを得ようとすると、このような手段が挙げられます。
気をつけなければいけないのが高額のノウハウを買わされたり、詐欺にあってしまうことです。
塾・情報商材・セミナー、特にこの3つのジャンルでは、高額の詐欺などが多いので注意してください。
「なんとか成功したい」という思いにつけこんでくるので、うまい話に乗らないようにしなければなりません。
【怪しい誘い例】
- この手法をGETすれば毎日2万円は確実に稼げます。
- 月に100万稼げる方法を知りたい人はコチラから!
- この手法を知ったら、今日からあなたも毎日3万円が手に入ります。
こんな感じでネットやSNSにばらまいているので、絶対に買わないようにしましょう。
そもそも顔も知らない人や、自分の売り上げのデータも公開していない人から、ノウハウを買うこと自体が他力本願で、成功への思考とはかけ離れた行動です。
後で詳しく紹介しますが、基本ノウハウなどは無料で充分です。
もちろん詐欺などではではなく、有益な情報を提供してくれている人もいますが見分け方が難しいのが現実です。
教材を購入する場合は、売り手の顔と名前や売上データを公開していることが最低条件です。
詐欺にあってしまった実話
有名ですが、とある青年が数十万円の情報商材を購入しました。
購入特典として「何度でも電話相談ができる」というのが魅力的だったので購入したそうですが、実際に電話に出たのは最初の2回くらいで、それからは何度電話をかけても出てくれない日が続いたそうです。
ようやく騙されたと気がついたが、どうすることもできなかったそうです。
そしてある日、テレビをみていたら「最近人気の稼いでいるユーチューバー」として、その人が出ていたそうです。
名前は控えますが、みなさんも多分知っている有名ユーチューバーです。
ノウハウコレクターに共通する3つの特徴
それではノウハウコレクターに共通する3つの特徴を見てみましょう。
3つの特徴
- 心配症
- 完璧主義
- 分析が好き
それでは、詳しく解説していきます。
特徴1:心配症
何かを始める時に、心配する気持ちが大きいあまり、人の成功事例・やり方が気になってしまい、そのことを一生懸命調べてはみますが、答えが出ないので、行動になかなか移せません。
自分に自信がない・心配性などの特徴がみられます。
特徴2:完璧主義
読んで字のごとくですが、始める前から完璧を目指してしまうので、自分が納得する情報を入手するまで満足しません。
しかし、なかなか納得する情報にありつけず、仕方なく作業を始めるが、自分の作業に納得がいかずにまた新しい情報探しに走ってしまします。
負の連鎖を延々と続けてしまう特徴がみられます。
特徴3:分析が好き
まれなタイプになりますが、目的は『収益を出すこと』のはずなのに、いつの間にか情報収集が好きになってしまい、次から次へとノウハウを収集しては分析を繰り返します。
しかし、分析をいくら進めていても作業を行なわなければ結果を出すことはできません。
本来の作業がおろそかにしてまで分析する必要性が無いことに気が付かない特徴がみられます。
初心者は『質』より『量』の意識が大切
ノウハウコレクターは稼げないなどと言われますが、ノウハウを集めること自体は別に悪い行動ではありませんが、本来の作業をおろそかにしてしまうことで、そのようなイメージを持たれてしまいます。
何においても共通して言えることですが、初心者の頃は『質より量』を意識したほうが成長が早いです。
結果を出すには、ある程度の『作業量』が必要になってきます。
初心者Webライターの例
たとえばWebライターを目指すとしましょう。
始めたばかりで、まだ10記事くらいしか書いていないのに『うまく書けない』・『収益が出ない』などと悩むだけ無駄です。
ノウハウ通りにやったのにおかしいな?と思いう人がいたらそれは間違いです。
記事の『質』がよくないと結果は出ないと思いますが、毎日の積み上げがないと質のいい記事はうまれません。例えると、素振りをしない高校球児が甲子園を目指すようなものです。
しかし、何も考えずに素振りをしても結果は出ないでしょう。
バットを振り回すだけでは無駄な体力を使うだけですよね?
そこで最低限の基本を知っておく必要がありますが、基本をおさえたら後は努力量が結果に大きく影響してきます。ビジネスも同じです。
その基本が『ノウハウ』です。
「ノウハウコレクター依存症」からの脱出方法
では、どうすればノウハウコレクターから脱出できるかですが、これはひとつの『依存症』とも考えられます。
簡単に脱出するのは難しいですが、ポイントを押さえて『思考』を変えることができれば可能です。
ノウハウコレクターの心理を考えると、
- 成功したい
- 失敗したくない
- 無駄な時間を使いたくない
- 有益な情報を手に入れたい
このような心理からノウハウ収集を行ってしまうので、そこをポイントに解決していきましょう。
失敗しないと成功しない
現実的な話にはなりますが1回目から成功する人は、多分いません。
ユーチューバーやアフィリエイター・ブロガーなどで成功している人が始めから稼いでいると思っている人がいますが、実際には何度も失敗をしてきています。また、常識外れの作業量をこなしているのも事実です。
失敗を繰り返して経験を積まないと結果を出すことはできないということを受け入れましょう。
失敗すると、その時は『無駄な時間』に思うかもしれませんが、成功への積み上げと考えるようにしましょう。
イチローさんの名言を参考にさせてもらいます。
努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。
出典:イチロー(鈴木一朗)
無料のノウハウで十分です
最後になりますが、ノウハウは無料で手に入るもので充分です。
自分が手に入れたノウハウが有益だと思っている人がいるかも知れませんが、世の中に出た時点でその手法は飽和するので、あまり意味をなしません。
あなたの手にそのノウハウが届いたのならば、他の何百人、何千人にも既に届いているでしょう。
探し方にもコツがありますが、以下のツールで有益な情報は山ほど探すことができます。
顔出しもして、正直にげデータ公開しているので信頼性があり、無料の範囲を超えている有益情報を得ることができます。
- 書籍
- ネット検索
- YouTube
まずは、独学で無料の情報で十分です。
まとめ:ノウハウコレクターを脱出しないと結果は出せない
決してノウハウを収集することは、悪いことではありませんが、自分に自信がない状態では結果を出すことは難しいと思います。
基本的な情報やトレンドを把握することは大事です。
ただし、『ノウハウ』≧『作業』のように、ノウハウ集めが作業時間より多くなっていてはいけません。
ポイント
- 始めは『質』より『量』の意識が大切
- 失敗を繰り返すことで経験値が上がる
- 経験を積むことで質が向上する
- ノウハウは無料で十分
初心者の頃は不安なことが多いので心配になりますが、ある程度のところまでは思考を停止して突っ走ってください。
その先にしか見えないことが出てきます。
そしたら少しだけ調べてみて、また走りましょう。