
仕事を辞めることにしました。
でも、どうしても「辞めます」の一言が言えません。
どうすれば良いのでしょうか?
今回は「仕事を辞めると言いづらい」こんな悩みに答えます。
私も転職経験があるので分かりますが、退職を告げる時には勇気がいりますよね?
この記事は、過去6回の転職経験をもとに書いています。
「今日こそは言うぞ!」と決心して出社しても、いざ上司の顔を見ると言えなくて「ハァ〜 今日も言えなかった」という悩みを繰り返しているのではないでしょうか。
退職を告げる時には勇気が必要ですが、ポイントをおさえていないと勇気は出ません。決してあなたに勇気がないわけではありません。それなりの準備ができていないだけです。
この記事を読むことで、勇気をもって退職を告げることができることでしょう。
こんな人に読んでほしい
- 仕事を辞めると言いづらい
- 退職の切り出し方が分からない
- 退職を告げるのが怖い
- 引き止められそうで心配
このような悩みがある方は、ぜひ参考までに、この記事をご覧ください。
過去の転職経験をもとにアドバイスさせて頂きます。
目次
なぜ退職を切り出せないのか?【原因はあなたの性格にあります】
退職を切り出せないのは「あなたが良い人」だからです。
- 職場が忙しくなるのではないか?
- 仲間に負担をかけるのではないか?
- 家族に迷惑をかけるのではないか?
- 引き止められるのではないか?
自分のことしか考えない人であれば、悩まずに「辞めます!」とあっさり言うことができるでしょう。

退職することを言えない人は責任感が強く、他人のことを気にするあまり、深く悩み過ぎる傾向にあります。
決して「勇気がない」わけではなく、あなたが優しい人間だからです!
>>¥20,000円でサクッと退職代行!退職スターターキット進呈中
退職を伝える時に注意すべき重要な3つのポイント
それでは、退職を伝える時に考慮する重要な3つのポイントを紹介します。
最低でもこれから紹介するポイントをおさえておくことで、安心感が得られます。
重要な3つのポイント
- 退職を伝える相手
- 退職を伝えるタイミング
- 退職を伝える場所
それでは順に解説します。
ポイント:① 退職を伝える相手
退職することを初めに伝える人は直属の上司になるのが順当だと思いますが、話すだけ無駄な相手なら例外です。
- ワンマンな人
- パワハラ上司
- 信頼できない
- 固定概念が強い
このような場合は、話をしても聞く耳を持ってくれない場合があるので、さらに上の人に直接伝えるのもありです。
私も過去に直属の上司に転職することを伝えたら・・・
「は? 何言ってんの?」
「自分の立場わかってんのか?」
と言われて聞き入れてもらえなかったので、さらに上の上司に相談して辞めることができた経験があります。
退職を伝える相手を選ばないと時間を浪費するばかりでなく、大きなストレスになります。
ポイント:② 退職を伝えるタイミング
次に大切なのは伝えるタイミングです。
忙しくてイライラしている時や落ち着いて話を聞けない状況で伝えるのはNGです。
避けるべきタイミング
- 月曜日(休み明けの初日)
- 午前中
- 会議の前後
気持ちがのらなく、忙しい月曜日の午前中などは絶対に避けるべきです。
また、会議の前後なども考えることが多い時なのでタイミングが悪いでしょう。ベストなタイミングは仕事も落ち着いていて、翌日は休日ということで心にもゆとりがある「金曜日の午後」がおすすめです。
経験上、午前中に退職を告げた時は修羅場な感じになった記憶しかありません。。。(泣)
NGな行動
初めて退職を伝える人がやりがちなNGな行動は、休みの間に決心を固めて初日の午前中に伝えてしまうことです。
早く気持ちを軽くしたいのは分かりますが、相手の心理を考えて行動することが重要です。
ポイント:③ 退職を伝える場所
退職を伝える場所は絶対に会社ではなくてはいけないわけではありません。
職種や環境によっては、ゆっくり話す時間が作れない場合もあります。
- 仕事が忙しくてタイミングがない
- 2人きりの時間が作れない
- 社外でも付き合える人間関係である
このような場合は会社外で伝えるのも良いでしょう。
会社外の方がリラックスして本音で話ができる相手なら、仕事が終わってからお店などで話を聞いてもらうのも悪くありません。
ベストな時間(タイミング)
- 週末の午後
- 仕事が終わってから
- 社外で(お酒でも飲みながら)
相手の都合を伺って事前にアポをとる時点で「大事な話しがある」と伝えれば予測はつきますよね。
「退職します」と言いづらい人必見【スムーズに退職する3つの対策】
退職することを言いやすくする為には、事前に対策をして「言いやすい環境作り」をしておく必要があります。
最低でも以下の3つの対策は必要です。
- 業務の引継ぎを行っておく
- あらかじめ退職することを気づかせる
- 引き止められそうな理由は避ける
これだけでも少しはスムーズに話が運びます。
対策:① 業務の引継ぎを事前に進めておく
退職を告げると会社が難色をしめすのは業務がまわらなくなるからです。
言いづらい理由の大半がそうでしょう。
自分がいなくなっても困らないことを知ってもらう為に、自分しかできない仕事があれば引き継ぎを行っておく必要があります。

退職を受け入れてくれたとしても引き継ぎはどちらにしても必要になります。
事前に引き継ぎを行っておくことで、自分が抜けても困らないことを感じてもらえれば少しは言いやすくなります。
対策:② 退職することを事前に気づかせておく
「退職します!」といきなり言われると相手もビックリしますよね。
なので事前に退職するのでは?という雰囲気を出しておきましょう。

事前に分かってもらうことで相手に心の準備と仕事の配置変更などのイメージを作る時間を与えることができます。
退職までの期間を短くすることにもつながるので自分も楽になります。
噂はすぐに広まるので、あえて周りの人に自分で言いふらすという手もありです。
対策:③ 引き止められそうな理由は避ける
退職理由は本当のことを言うのがベストですが。。。状況次第ではNGです。
- 忙しい時期
- 話しを聞くとは思えない
- ブラック企業
明らかに本当の理由を伝えても話にならないと分かっている場合は、面倒な結果になるだけです。
心苦しいかもしれませんが、嘘も方便です。
本当の話だろうと嘘だろうと辞めることには変わらないのであれば、引き止められない理由を伝える必要もあります。特に人間関係が理由で辞める場合などは真実を伝えることで、辞めるまでの時間が苦しくなるだけです。
円満退職が無理な場合は手段あり【退職代行サービスの利用が有効】
どんなに考えて、悩んで、努力してから最高の準備をして退職を伝えても相手がまともな対応をしてくれない会社もあります。
いわゆるブラック企業などは社員を歯車のひとつとしか思っていません。
私もブラック企業に勤めた経験がありますが、やはり退職することを伝えて散々な目にあいました。相手がまともな対応をしない場合には、こちらもまともに対応する必要はありません!
- 時間の無駄
- ストレスがたまる
自分にとって無駄でしかないので確実に辞めれる手段を使いましょう。
どうしようもない場合には「退職代行サービス」で即解決できる!
なかなか退職できなくて困っている人(退職難民)の為にできたサービスが「退職代行サービス」です。
正月休み明け、2020年の始まりも「予約が200%」という驚きの人気でしたね!
人気の秘訣
- 退職手続きを代わりに行ってもらえる
- 最短で今日から出社しなくて済む
- 嫌な思いをすることなく辞められる
- 時間を無駄にしなくて済む
有料のサービスにはなりますが、2〜3万円で嫌な人の顔を見ないで今日から会社に行かずに済むと思えば安いと思います。
最初に退職代行サービスを立ち上げた人は、自分が退職で理不尽な対応にあった経験がある人なので、困っている人の立場が分かってもらえます。
以下の記事では価格が安くて退職実績100%の安心して依頼できる人気の退職代行サービスを紹介しています。
-
【即日退社可能】おすすめの退職代行サービスを厳選して紹介します!
続きを見る
退職したいけど言い出せない人や、無理な引き止めにあっている場合は、ぜひご利用してください。
最後に:退職には勇気がいるが絶対に大丈夫!
今回は「退職することを言いづらい」という悩み関してのアドバイスでした。
退職を伝える時には勇気が必要です。
自分には勇気がないと思ってしまうかもしてませんが、それはあなたに人を思う優しい気持ちがあるからです。
退職する時は自分のことを最優先に考えて、少しだけ頑張って伝えてみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 退職を伝える時には勇気が必要
- 勇気を出すには準備が必要
- 言いやすくする為には準備が大事
- 無理な引き止めには他人の力を借りよう
どうしても困った場合は、人の力を借りましょう!
辞めれない仕事は世の中に存在しないので安心してください!
不安な方は以下の記事も参考にしみてください。
-
【必見】退職を告げると90%の確率で引き止められるが問題なし!【即日辞める方法あり】
続きを見る
それでは、今日はこの辺で失礼します。
お付き合いありがとうございました。