ブログを始めたばかりの初心者の方や、手応えのある記事が書けている実感がある中級者の方でも記事が検索上位に上がらないという悩みはあるのではないでしょうか?
記事を検索上位に上げるには様々な条件をそろえる必要があり、狙っている検索キーワードでライバルに勝てるSEO(検索エンジン最適化)を行うことが求められます。
実は検索上位を占めているサイトの多くはWordPress(ワードプレス)のテーマを使用していて、その大半が人気の有料テーマを使用しているのはご存知でしょうか。
検索上位がとれると多くの人が自分の記事を目にしてくれるので、達成感が沸いてきてさらに執筆が楽しくなりますよね。
この記事では、WordPress(ワードプレス)のテーマを選ぶ基準をカスタマイズ性能・操作性・有料や無料などを基準におすすめの人気テーマを紹介します。
ブログをオシャレにリニューアルして、さらに強いサイトを構築したい方は、是非ご覧ください。
目次
WordPress(ワードプレス)のテーマとは?
WordPress(ワードプレス)のテーマとは、Webサイトを作る場合にWordPress(ワードプレス)を利用してUI・UX
などのデザインや機能を構築することを意味します。テーマは自分で選ぶことができて、テーマによってデザインや機能に違いがあります。
ちなみに、ブログやサイトはWordPress(ワードプレス)を使わなくても自作で作る方法や、WordPress(ワードプレス)以外のサイト作成ツールを使用する方法もあるので知っておくと知識が深まります。
ワードプレスの人気が高い理由は、無料で使える便利なプラグイン
が充実していること・セキュリティの高さ・SEOの強さなど、信頼性が高いことがあげられます。実際に検索上位にあるサイトや大手の企業などもワードプレスを使用しています。
プラグインとは?
プラグインは本来テーマに実装されていない機能を追加できる拡張機能です。プラグインを使うことでセキュリティの強化ができ、ユーザーにとって使い勝手のよいサイトを制作することができます。
UI・UXとは?
UI(ユーザインタフェース)はコンピュータとの接点を意味します。Webサイトにおいては、サイトのデザインやフォント・アイキャチ画像など、ユーザーがサイト内で目や耳にすることなどの接点がUIにあたります。
UX (ユーザー エクスペリエンス)は経験を意味します。WebサイトにおけるUXとは、すなわちユーザーがサイトに触れて得られる体験です。
例えば、
- ボタンが押しやすい
- 文字が見やすい
- テキストのサイズが適切
- ショッピングサイトなどの場合、購入までの流れがスムーズ
このように、使い勝手がよくユーザーにストレスを感じさせないサイトはUI・UXのクオリティが高いといえます。
\ 今すぐおすすめのテーマを見る /
WordPress(ワードプレス)の有料テーマ人気おすすめランキング5選はこちら
有料テーマと無料テーマの違い
WordPress(ワードプレス)のテーマにはお金を支払って買う有料のテーマと無料で使えるテーマがあり、有料のテーマと無料のテーマの違いには、以下のようなことが主にあげられます。
有料テーマと無料テーマの違い
- デザイン・機能・カスタマイズ性能
- SEOの強さ(読み込み速度など)
- アフターサービス
どの項目をとっても無料のテーマより有料のテーマのほうが充実しているので、長期でサイトを運営する予定なら少しの投資をして有料のテーマを利用することをおすすめします。
Webサイトはユーザーの利便性を重視すべき!
ブログやサイトを運営する上で重要なことがユーザーの利便性です。
見ずらい・使いづらいデザインではユーザーはサイトから離脱してしまいます。有料のデザインテーマは読み込みスピードも早く作られているので、ユーザーを待たせる時間が短くなりサイトの評価も高くなると考えられます。
最近ではサイトの読み込み速度を重要視されているといわれています。検索上位を狙うには読み込みスピードを意識してサイトを構築することは不可欠です。
自身のサイトがどれくらいの読み込みスピードかを知りたい方は、以下のサイトから無料で確認することができます。
確認したいURLを入力して『分析』のボタンを押すだけです。
行うタイミングによって多少の誤差があるので筆者は2回目の測定結果を参考にしています。
以下の画像は筆者のサイトを測定した判定結果画像です。良い状態の目安を80以上としておりますが、皆さんのサイトの読み込み速度はいかがでしょうか?
速度アップするために改善すべき項目なども表示されるので、この機会に一度試してみてください。
モバイルの読み込み速度画像
PCの読み込み速度画像
テーマを変更するメリットとデメリット
WordPress(ワードプレス)でテーマを変更する場合、良いことだけではありません。ここでは、テーマ変更におけるメリットとデメリットについて紹介します。
テーマを変更する前に理解しておく必要があるので必ずおさえておきましょう。
まずメリットとしては、以下のようなことがあげられます。
メリット
- カスタマイズ機能が豊富
- オリジナリティを出せる
- 定期的にバージョンアップが入るのでサイトを安定運営できる
- SEOに強いので検索上位を狙う可能性が高まる
ブログやサイトの運営が長くなると、どうしてもモチベーションを維持することが難しい時期に直面します。そのようなタイミングでテーマを変更してデザインを変えることでやる気が湧いてくるという方も多くいます。
また、人気のテーマを使用していると困ったことが発生した場合、プログラミングの知識がなくてもWebで検索すると大抵の情報は手に入り解決できるのも嬉しいポイントです。
さらに有料のテーマを使用すると定期的にバージョンアップをおこなえるので、最新の状態に維持することが可能になります。これは、サイトを運営するうえで欠かせないサービスです。
続いてデメリットを見てみましょう。
デメリット
- デザインが崩れて修正に時間が掛かる
- 操作になれるまでに時間が掛かる
多くの場合、テーマを変更すると今までのテーマで使用していたCSS
が無効になるので、デザインが崩れてしまいます。記事数が多ければ多いほど修正に時間が掛かるのが難点です。
長期でサイトを運営する予定の場合は、なるべく早めにテーマを変更しないと修正に多くの時間を費やすことになり執筆に集中できなくなります。
また、新しいテーマに変更すると設定やカスタマイズの操作に戸惑うことがありますが、使用していればすぐになれるので心配はいりません。
CSSとは?
CSS(カスケーディング・スタイル・シート)とは、例えばWebページ内の文字の大きさや色・種類などの変更、様々なデザインを構築するためのプログラミングのマークアップ言語です。
WordPress(ワードプレス)テーマの選び方
先程も述べたようにWordPress(ワードプレス)のテーマには有料と無料がありますが、おすすめは間違いなく有料テーマです。
理由はメリットが多く検索上位のサイトをみても、ほぼ有料テーマが使用されています。特に初心者の方は先人の良いところを真似することが成功への近道になります。
WordPress(ワードプレス)のテーマを選ぶ際のポイント
テーマは数えきれないくらいの種類があります。ここでは、以下のような項目を選ぶポイントにして人気で検索上位を占めているテーマに厳選して紹介します。
テーマ選びのポイント
- 使いやすさ
- カスタマイズ性能
- 検索上位での使用率
初心者には「操作がシンプルなテーマ」がおすすめ
WordPress(ワードプレス)を使い始めたばかりの初心者の方には、操作やカスタマイズが簡単にできるテーマがおすすめです。
ブログを始めたばかりの頃は、記事数をある程度増やしたいと思うのではないでしょうか?記事数が増えると比例して多くのキーワードからの検索需要期待でき、ドメインパワーやスキルの向上にもつながります。
始めたばかりの頃は、執筆に集中するためにもサイトのデザインや装飾の操作がシンプルにできるテーマをおすすめします。
おすすめのテーマはこちら
- STORK19(ストーク19)
- JIN(ジン)
- SANGO(サンゴ)
オリジナリティを出したいなら「カスタマイズの性能が高いテーマ」がおすすめ
ある程度サイトの運営期間がある方にはデザインや装飾で個性を出せるテーマがおすすめです。
カスタマイズ性能が低いテーマの場合、どうしても似たようなデザインになってしまい、どれも同じサイトに見えてしまいます。
オリジナリティは評価の一つともいわれています。個性を出してライバルのサイトと差をつけたい場合はカスタマイズ性能が高いテーマを選びましょう。
おすすめのテーマはこちら
- AFFINGER6(アフィンガー6)
- THE THOR(ザ・トール)
収益化を目指すなら「検索上位で使用率が高いテーマ」がおすすめ
ブログを収益化したい方は検索上位に記事をあげることが絶対条件といっても過言ではありません。
なぜなら、検索上位に記事が出現しないとユーザーの目に触れることがないからです。
収益化ブログを目指す方は自分が狙うキーワードで検索してみて、検索上位のサイトで使用しているテーマを選ぶと良いでしょう。
おすすめのテーマはこちら
- AFFINGER6(アフィンガー6)
- THE THOR(ザ・トール)
- STORK19(ストーク19)
- JIN(ジン)
WordPress(ワードプレス)の有料テーマ人気おすすめランキング5選
WordPress(ワードプレス)の有料テーマをランキング形式で紹介します。ランキングの順位につきましては、あくまで筆者の使用した感覚や口コミなどが基準になります。
どのテーマも魅力的なので迷うかもしれません。公式サイトの閲覧はもちろん無料です。納得がいくまでじっくりご覧ください。
以下に紹介するWordPress(ワードプレス)テーマの情報は、2022年.1月現在の内容です。バージョンアップなどで一部内容が変わる場合もございます。詳しくは、以下の「公式サイトで詳しく見る」のボタンより公式サイトに移動してご確認ください。
1位 AFFINGER6(アフィンガー6)
ほしい機能が全てそろっている収益化を目指せる最強のテーマ
AFFINGER6(アフィンガー6)はサイトの読み込み速度も速く、SEOに強いテーマです。
なによりカスタマイズ性能が圧倒的に優れているので、デザインの変更パターンが無限にあるといっても過言ではありません。
テーマの特徴
- カスタマイズ機能が充実しているので「思いのままのデザイン」に変更可能
- 読み込みスピードが速くSEOに強い
- バージョンアップ・機能の追加が定期的に行われるので常にサイトを安定運用できる
項目 | 内容 |
価格 | 14,800円(税込) |
複数サイト作成 | 〇 |
カスタマイズ性能 | ◎ |
デザインの差別化 | ◎ |
対応バージョン | WordPress5.8以上 PHP7.3-7.4以上 |
おすすめ度 | |
公式サイト | ACTION(AFFINGER6) |
\ 本気で収益化を目指す方へ/
2位 THE THOR(ザ・トール)
SEOにも強く着せ替え機能でデザインを一瞬で変更できる万能なテーマ
THE THORのデザインは「シンプルで綺麗」という印象を誰しもがもつでしょう。デモサイトにはデザインサンプルが豊富に準備されているので、一からデザインを作る必要がありません。
好きなデザインにカスタマイズすることはもちろん可能です。デザインに自信がない方や、すぐに執筆をおこないたい方にうれしいテーマです。
テーマの特徴
- デザインがシンプルで知的なイメージを感じさせる
- デモサイトが豊富に準備されているので、デザインを一から作らなくても楽に着せ替えが可能
- カスタマイズ機能が豊富で操作もシンプルで使いやすい
- 早い読み込み性能を搭載しておりSEOに優れている
項目 | 内容 |
価格 | 16,280円(税込) |
複数サイト作成 | 〇 |
カスタマイズ性能 | ◎ |
デザインの差別化 | 〇 |
対応バージョン | WordPress4.9〜確認済み、4.8以下は未確認 PHP5.6〜確認済み、5.5以下は未確認 |
おすすめ度 | |
公式サイト | THE THOR ![]() |
\ 集客・収益にこだわったSEO対策が魅力/
3位 STORK19(ストーク19)
操作が抜群にシンプルで使いやすく簡単にカスタマイズが可能なテーマ
ストーク19の特徴はシンプルで魅力的なデザインと、使いやすい操作性能です。WordPress(ワードプレス)に慣れていない初心者の方でも設定変更やカスタマイズが問題なくおこなえます。
カスタマイズに時間を掛けない分、執筆に集中することができるストレスフリーなテーマです。
テーマの特徴
- カスタマイズの操作が「最高にシンプルで使いやすい」ので、初心者でもプロ顔負けのデザインが作成可能
- ストーク19特有のシンプルできれいなデザインは、幅広いユーザーに魅力的な印象を与えられる
- 操作が簡単なので執筆に集中できる
項目 | 内容 |
価格 | ¥11,000(税込) |
複数サイト作成 | × |
カスタマイズ性能 | 〇 |
デザインの差別化 | △ |
対応バージョン | WordPress5.2以上 PHP7以上 |
おすすめ度 | |
公式サイト | STORK19 ![]() |
\ 操作が簡単で執筆に集中できる!/
4位 JIN(ジン)
初心者でもオシャレなサイトが簡単に作れるテーマ
ページを読み込むと「ふわっとした優しい感じ」が伝わってくるのがJINのデザインの特徴です。着せ替え機能を搭載しているので、デザインが苦手な人でもオシャレなデザインに簡単に変更できます。
また、カスタマイズ・操作もシンプルなので初心者の方でも問題なく扱える優れたテーマです。
テーマの特徴
- 優しい感じが伝わってきて読みやすいデザイン
- 着せ替え機能が搭載されており、簡単にデザイン変更ができる
- 操作がシンプルなので、初心者でも容易に操作が可能
項目 | 内容 |
価格 | ¥14,800(税込) |
複数サイト作成 | 〇 |
カスタマイズ性能 | 〇 |
デザインの差別化 | △ |
対応バージョン | WordPress4.9以上 PHP7以上 |
おすすめ度 | |
公式サイト | JIN |
\ オシャレなサイトを一瞬で作成/
5位 SANGO(サンゴ)
読者の滞在時間を無意識に延ばしてしまう優しさ溢れる居心地の良いテーマ
SANGOを運営するサルワカさんはTwitterでも多くの方々に支持されている魅力的な方です。そんな方が手掛けたデザインだからこそ安心感は申し分ありません。
サイトを一目見るとSANGOの柔らかい温もりが伝わってきて、思わず滞在時間が長くなってしまう魅力的なデザインです。
テーマの特徴
- 柔らかい温もり(ぬくもり)が伝わってくるデザイン
- 専用のプラグイン(SANGO Gutenberg)を使用することで、さらに幅広いカスタマイズが可能
- 運営者のサルワカさんがTwitterでアップデート・その他の情報を配信してくれるので安心
項目 | 内容 |
価格 | 11,000円(税込) |
複数サイト作成 | 〇 |
カスタマイズ性能 | △ |
デザインの差別化 | △ |
対応バージョン | WordPress4.9以上 PHP5.6以上 |
おすすめ度 | |
公式サイト | SANGO |
\ 滞在時間UPが狙える居心地よいデザイン /
【初心者におすすめ】WordPress(ワードプレス)無料テーマはCOCOON(コクーン)一択で決まり
これからブログを始める初心者の方やテーマを変更したいけど、どうしても決めきれないという方には無料テーマがおすすめです。
無料テーマは沢山の種類がありますが、もっとも人気があるのがCOCOON(コクーン)だと思います。
デザイン・カスタマイズ性能・SEOの面からみても無料テーマを選ぶならCOCOONで決まりですね。
COCOON(コクーン)
無料とは思えない高いクオリティを兼ね添えたテーマ
COCOON(コクーン)は無料とは思えないほど高いクオリティを実現したテーマです。無駄なプラグインを入れなくても必要な機能は搭載されています。
サイトの読み込み速度も速く、設定やカスタマイズの操作もシンプルで使いやすく設計されているテーマです。
テーマの特徴
- ページの読み込み速度が速い
- 豊富なカスタマイズ機能を搭載
- デザインがシンプルで幅広いユーザに対応
項目 | 内容 |
価格 | 0円 |
複数サイト作成 | 〇 |
カスタマイズ性能 | △ |
デザインの差別化 | △ |
対応バージョン | WordPress5.7以上 PHP7以上 |
おすすめ度 | |
公式サイト | COCOON |
\ 機能性豊かで高いクオリティを実現/
WordPress(ワードプレス)おすすめのテーマ比較一覧表
テーマ | 価格(税込) | おすすめ度 |
AFFINGER6 | ¥14,800 | |
STORK19 | ¥11,000 | |
THE THOR | ¥16,280 | |
JIN | ¥14,800 | |
SANGO | ¥11,000 | |
COCOON | 無料 |
Data:2022.01
テーマのインストール方法と変更時の注意点
WordPress(ワードプレス)で有料テーマに変更するのは難しいことではありません。
どのテーマを選んでも変更手順は基本的には同じです。テーマを購入した先の公式サイトでは丁寧に変更手順も紹介されているので、手順通りに進めていけば問題なくテーマの変更は行えます。
また、テーマを変更する場合、バグやトラブルが万が一発生した場合に備える事前準備や変更後に確認すべき項目があるので紹介します。
有料テーマのダウンロード手順(インストール方法)
有料テーマに変更する際の大まかな手順は以下の通りです。
テーマの変更手順
- テーマを購入
- ZIPファイルがダウンロードできるようになるのでダウンロード
- WordPress(ワードプレス)トップ画面から『親テーマ』のZIPファイルをインストール
- WordPress(ワードプレス)トップ画面から『子テーマ』のZIPファイルをインストール
- 変更後のデザインイメージをデモ画面で確認
- 問題なければ変更完了
先ほども述べたように、テーマの変更は公式サイトやWebで検索すれば問題なくおこなえます。
ポイントは、最近のテーマは『親テーマ』と『子テーマ』の2種類があることです。なので、必ず子テーマがあるときはインストールして子テーマを『有効化』するようにしてください。
仮に子テーマを有効化していないとバージョンアップした場合などに設定がリセットされてデザインが崩れるなどの不具合が発生するので注意が必要です。

WordPress/子テーマ/有効化/見本画像
テーマ変更時の注意点
WordPress(ワードプレス)のテーマを変更する際には万が一に備えて以下の作業を行うことをおすすめします。
必ず行う必要があるわけではございませんが、予期せぬトラブルがあったときに安心しです。
テーマ変更時の注意点
- バックアップを取る
- 使っていたプラグインをメモしておく
- サイトのテーマ変更前の読み込み速度をチェックしておく
- 変更後にアクセス解析のツールが正常に動いているか確認する
バックアップを取る
WordPress(ワードプレス)でバージョンアップやプログラミングのコードを変更するなど大きな作業が発生するときは、必ずバックアップをおこないましょう。
バックアップはプラグインを使うと誰でも簡単にできるので問題ありません。筆者も利用している『BackWPup』というプラグインがおすすめです。
使っていたプラグインをメモしておく
テーマの変更後に今まで使用していたプラグインが消えてしまっても対応できるように、プラグイン名をメモしておきましょう。
意外と多いのが、「プラグインの機能・導入目的を忘れた」というケースです。プラグインは基本的には、少ない方がサイトの読み込み速度が速くなるので、これを期に整理しましょう。
サイトのテーマ変更前の読み込み速度をチェックしておく
テーマを変更した後で前に使用していたテーマの読み込み速度を測定することはできません。
サイトの速度を改善する目的で変更した場合、結果が確かめられないことになってしまいます。
サイト運営では、Plan(計画)→Do(実行)→Check(検証)→Action(改善)のPDCAサイクルをまわすことが大切です。テーマを変更する前と後でのデータ取りをおこなって検証することをおすすめします。
変更後にアクセス解析ツールが正常に動いているか確認をおこなう
Google Analytics(グーグルアナリティクス)やSearch Console(グーグルコンソール)などのアクセス解析のツールを使用している方は多いかと思います。
これらの解析ツールがテーマの変更後のタイミングで停止している可能性があるのでチェックしましょう。
気が付かずに運営しても問題はないですが、サイトを育てる上で大事なデータです。忘れずに確認してください。
WordPress(ワードプレス)テーマの調べ方【気になるサイトのテーマをチェック】
例えばブログを運営しようと思った場合、主に扱うカテゴリーを決めると思います。その際に狙っているキーワードで検索すると検索上位のサイトが何のテーマを使っているのか気になりますよね?
ここでは、使用しているテーマを調べる方法がいくつかある中で一番簡単な調べ方を紹介します。
テーマ選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
テーマの調べ方(手順)
調べ方の手順
- 調べたいサイトに移動して右クリック→「ページのソースを表示」をクリック
- 「Ctrl + F 」(Macの場合「command + F 」)
- 画面右上に検索バーが表示されるので「themes」と入力してEnterキーを押す
- 画面に英語が表示されるのでthemes/の後の文字が使用しているテーマになります
それでは、手順を詳しく解説します。
step
1調べたいサイトに移動して右クリック→「ページのソースを表示」をクリック
step
2「Ctrl + F 」(Macの場合「command + F 」)
step
3画面右上に検索バーが表示されるので「themes」と入力してEnterキーを押す
step
4画面に英語が表示されるのでthemes/の後の文字が使用しているテーマになります
この場合、赤枠の部分を見てもらうとthemes/affinger/となっているのが分かると思います。themes/の後の文字がテーマを示しており、この場合は「affinger」という表示になっているのでテーマはAFFINGER(アフィンガー)ということになります。
右クリック禁止の対策がほどこされている場合の調べ方
まれにコピーガードで右クリック禁止の対策がおこなわれているサイトがありますが、そのような場合でも調べることは可能です。
調べ方の手順
- 検索窓に「view-source:調べたいサイトのURL」を入力して検索
- 後は上記の手順2から同じです
step
1検索窓に「view-source:調べたいサイトのURL」を入力して検索
手順2以降は上記と同様です。
まとめ:WordPress(ワードプレス)のテーマは早めに変更して執筆に専念しよう!
テーマの変更をおこなうとデザインが崩れるのは覚悟しましょう。しかし、テーマの変更はブログやサイトを運営するにあたり、モチベーションの維持や小さな投資で大きく結果を出せる可能性を秘めています。
SEO対策をしたいけれど何をしたら良いか分からないという方は、まずはテーマの変更をおこなってみてはいかがでしょうか。
テーマ選びに迷ったら
ここまでお読みいただいて「それでも決められない!」と迷っている方には、AFFINGERをおすすめします。
ユーザーの利便性と個性豊かなデザインを兼ね添えたサイトが構築できると、満足できる結果が残せる日も、もうそこまで来ていると思います。