WORK

仕事の選び方がわからない?を解決!【年代別の仕事選びの基準を解説】

2019年12月18日

仕事選びがわからない
悩む人

仕事選びがわかりません。

自分にはどんな仕事が向いているのだろう?

就職に失敗したくないな~

今回は「仕事の選び方がわからない?」こんなお悩み相談です。

皆さんは今の仕事はどのように選びましたか?自分に合っている仕事に就けたと思いますか?

私は自分に向かない仕事に満足できずに転職を行ってきました。

この記事は、過去6回の転職経験をもとに書いています。 

こんな悩みを解決します

  • どんな仕事に就けば良いのかわからない
  • 就職で失敗したくない
  • 自分に向いている仕事がわからない
  • 今の仕事が合っていない
  • 転職を考えている
  • 楽しく仕事をしてみたい

仕事を選ぶって本当に難しいですよね?

仕事を選ぶ時に基準やポイントを整理できていないと、就職してから大きな悩みが発生してしまいます。

この記事を読むことで、仕事を選ぶ基準や理想の転職方法を知ることができます。

仕事選びの基準は年齢によって変わってくるって本当なの?

仕事選びの基準は年齢によって変わってくるって本当なの?

仕事を選ぶ時の基準は基本的には次のようなことになってくると思います。

さらに深掘りすると基準は年齢よっても変わってきます。

なぜなら年齢によって自分が求めるものや相手(企業)から求められることが変わってくるからです。

新卒で初めて就職する時はもちろんですが、転職の際には基準が分かっていないと後悔することになるというのが私が経験から学んだことです。

仕事を選ぶ時の基準

  • 収入(給料・ボーナス)
  • 仕事内容
  • 企業の規模
  • 勤務場所・手段
  • 将来性
  • 福利厚生の充実
  • 転勤の有無
  • 得意なことを活かせるか?
  • スキルが身に付くか?
  • 楽しい仕事か?

とても全ての条件を満たすのは厳しいですよね?

そこで仕事を選ぶ時に大事になのが「年齢をふまえて選ぶ基準を絞り込む」ことです。

それでは、経験を基に新入社員の就職・転職の際の年代別の仕事選びの基準について解説します。

新卒・20代の仕事選びの基準

新卒・20代は仕事に夢を膨らませると同時に不安が大きな時です。仕事をしてみて、イメージと違ってしまったという感覚が多いでしょう。

バイトやインターンシップなどを利用して仕事に対するアプローチを多く行っておく必要があります。

新卒・20代の仕事選びの基準

  • 楽しい仕事かどうか?
  • 企業の規模
  • スキルが身に付くか?
  • 将来性

新卒の場合は特に仕事が楽しと思えないと気持ちがなえてしまいます。なので、出来るだけ多くの情報を集めて楽しそうな仕事に就くことが重要です!

次に大切なのがスキルが身に付くことです。

こらからの時代(既に)は定年まで一つの会社で働くということは難しいです。

  • 景気が不安定
  • 早期退職やリストラ
  • 年功序列の崩壊

上記のようなことが理由でキャリアアップを目指したり、転職を考える時期が訪れる人も多くなると思います。

転職時に必要なのがスキルです。

仕事をすることでスキルが身に付く仕事を選ばないと後で後悔することになります。世の中で通用していくには自分に価値があることが大事になってきます。

ポイント

自分の強みを証明できるのがスキルや経験・資格です。

これらを考えると、できるだけ大規模な会社を選ぶことで多くの経験を積むことが可能で、将来性もあるといえます。

大手ではなくても特化したスキルが身に付く仕事ができる場合は将来、役に立つ仕事といるでしょう。

30代の仕事選びの基準

30代で転職する場合は、今までの経験やスキルをいかに活用して収入を上げて生活を豊にできるかが仕事を選ぶ基準になります。

また齢的にも転職は最後と考えて将来設計をする必要があると思います。

30代の仕事選びの基準

  • 収入にこだわる
  • 得意なことを活かせるか?
  • 楽しい仕事かどうか?

先程も述べたように30代で仕事を変える時は収入にこだわってキャリアアップすることが重要です。

私は転職は最も早くキャリアアップできる手段だと考えています。なぜなら同じ会社に勤めていても給料やボーナスを上げるのは困難だからです。

仕事を変えることがキャリアアップの最短の手段です。

その為には得意なことを活かせる仕事に就くことです。「やりたいことより出来ること」を仕事にすることです。

ポイント

20代から30代前半での転職では企業から将来性を期待されます。

35歳を過ぎると、即戦力重視でどれだけ自分の強みを収入につなげるかがポイントになります。

どれだけ収入重視といっても65歳の定年までは長い道のりです。

40代以降の転職が無理ではありませんが、長い目でみると「楽しい仕事」ということも考慮しなくては長続きできませんね。

40代の仕事選びの基準

40代の転職は20代・30代の時にくらべると選べる仕事も少なくなるので、仕事を選ぶ基準も下げなくてはいけなくなります。

40代の仕事選びの基準

  • 収入は妥協する
  • 楽しいと思える仕事
  • 価値があると思われる仕事

収入はある程度妥協する必要があります。

特別なスキルや資格がないと転職の際に年齢で判断されて選べる仕事が少なくなるので、給料の面では妥協することも必要です。

masaya

40代以降は収入よりもやりがいを重視したほうが良いと考えます。

多くの場合、50歳くらいまでには子供も高校を卒業するのではないでしょうか?

そうなると少しは生活費も下がるので楽しく仕事をすることに切り替えましょう。

ライワーク」から「ライワーク」に切り替える

生きるために仕事をするライスワークを辞めて、楽しい人生を送るの為に仕事をするライフワークに切り替えても良い年齢かな?とも思います。

今まで嫌な仕事を我慢して続けてきたので楽しく仕事をすることに重点を置いても良い年齢だとも思います。

それには自分が楽しいと思えることもそうですが、人から頼られることも重要ですね。

仕事を選ぶ時には自己分析が必要【曖昧だと失敗します】

仕事を選ぶ時には自己分析が必要【曖昧だと失敗します】

仕事を選ぶ時に自分の自己分析ができていないと仕事選びに失敗したり、向いてる仕事がわからないといったことにつながります。

仕事を選ぶ前に一度、自己分析をしてみましょう。

自己分析とは?

就職活動における自己分析とは、自分自身の過去の体験を振り返ることで行う自己分析であり、就職活動の出発点とされる

引用元:ウィキペディア(Wikipedia)2019.12月時点

自己分析を行う時は次のようなことについて整理してみると良いでしょう。

  1. 長所と短所
  2. 強み・弱み
  3. 得意なこと
  4. 興味があること
  5. 今までに苦労したこと
  6. 克服して成功したこと

自分を知ることで仕事を選ぶ基準が分かってくると思います。

仕事選びの方法「転職手段は3つ」

仕事選びの方法「転職手段は3つ」

新卒以外は仕事を選ぶとなると「転職」という手段になります。

転職となるとゼロからのやり直しと思ってしまう人も多いと思いますが、それは勘違いです。

今までの経験やスキルを活かしてキャリアアップする方法が転職です。

転職の手段は大きく分けて以下の3つになります。

転職の手段

  • ハローワーク
  • 転職サイト
  • 転職エージェント

転職手段:1 転職サイト

転職サイトは、インターネットで自分で仕事を探す方法です。

仕事案件の量が豊富で、希望の条件を絞り込んで検索することができます。デメリットもあります。

  • 相談する人がいない
  • 情報量が少ない
  • 記載されている内容と異なることがある(残業・休日・時給など)

相談する人がいない為どうしても情報量が少ないので詳しい内容が分かりません。

サイトに載っている情報だけではなく口コミなども検索して調べ得る必要があります。

もう一つのデメリットは、人を集めたいという理由で良い条件で求人を掲載している場合あります。

電話などでで確認すると労働条件が掲載内容と違うことも多いので、必ず細かく確認しましょう。

転職手段:2 ハローワーク

ハローワークは、基本は自分で仕事を探す方法ですが、相談員に相談ができること・自分希望条件やに向いていると思う仕事を紹介してもらえます。またインターネットでも仕事を検索できるので便利です。

>>ハローワークをインターネットで見るにはコチラ

転職手段:3 転職エージェント

転職エージェントは、無料で仕事の紹介や就職に必要なサービスを受けられます。

非公開の求人を紹介してもらえるのが大きなメリットです。

非公開の求人には大手の企業や労働条件が良い企業が多いので転職活動の際には必ず利用をおすすめします。

転職エージェントを利用すると他にも多くのメリットがあります。

以下の記事では転職エージェントについて詳しく紹介しています。

参考の記事
転職エージェントとは?サービス内容や利用方法などを詳しく紹介!
転職エージェントとは?サービス内容や利用方法などを詳しく紹介!

続きを見る

転職活動をうまく行うポイント

転職活動を上手に行うポイントはリスクを最小限に抑えることです。

できれば在職しながら転職するのが望ましいでしょう。

転職の手段

わっぜ~よか!!ブログoriginal

転職する時にお金の心配をする人がいますが、上手に転職活動を行えばお金の心配はいりません。

転職したことが無くて不安な人は、以下の記事を参考にしてください。

参考の記事
仕事を辞めたいけどお金がない人必見!リスクなしで転職する方法を紹介
仕事を辞めたいけどお金がない人必見!リスクなしで転職する方法を紹介

続きを見る

仕事選びに迷ったら専門家に相談するのが有効な手段です!

仕事選びに迷ったら専門家に相談するのが有効な手段です!

もしも、自分では向いている仕事がわからない?仕事が探せないという人は専門家に相談すると良いでしょう。

自分ではスキルが無いと思っていても、プロの手を借りることで企業への売り込みが可能になる場合があります。

  • ハローワーク
  • 転職エージェント

専門家に相談する方法は2つになります。

どちらも無料で相談できますが、転職エージェントは先程も紹介したように求人の量が豊富で履歴書・職務経歴書の添削・面接の日程調整・企業への応募・面接対策のなどサポート体制が万全です。

無料で利用できて有効な手段なので相談してみると良いでしょう。

私が転職活動でお世話になった転職エージェントを含めておすすめできる転職エージェントを紹介した記事を記載しておきます。

参考の記事
【初めての転職エージェント選び】おすすめを厳選して紹介!年代別もあり
【初めての転職エージェント選び】おすすめを厳選して紹介!【ジャンル・年代別】

続きを見る

転職の際はぜひ参考にしてください。

最後に:これからの時代は転職していくのが当たり前の時代です

今回は「仕事の選び方がわからない」という悩みについて考えてみました。

自分に合った仕事を1発で当てるのは奇跡かもしれませんね?場合によっては転職という手段が必要になってきます。

これから先の時代(今も既にそうですが・・・)は転職していくのが当たり前の時代です。

最後に今回の記事をまとめてみます。

まとめ

  • 仕事を選ぶ基準は年代によって変わる
  • 自己分析で自分を知ることが大事
  • 転職の手段は3つある
  • 転職に迷ったら専門家に相談しよう

仕事選びは難しいですが、妥協してはいけません。

あなたに楽しくて、やりがいのある仕事が見つかることを期待しています。

それでは、今日はこの辺で失礼します。

お付き合いありがとうございました。

Sponsor Link




  • この記事を書いた人

Masaya

はじめまして、フリーランスWebライターのMasayaです。 大手電機メーカーを転職後フリーライターとして、さまざまなジャンルの執筆に携わっています。ブログでは、これまでの経験から得たノウハウや情報を発信しております。

-WORK